柴犬の値段相場はいくら? 価格が変わる条件や豆柴・小豆柴について

柴犬を家族として迎え入れたいけれど、値段はいくらするのか気になっている方も多いのではないでしょうか。

一昔前は近所で生まれた子犬を譲り受けるという家庭も少なくありませんでした。柴犬は日本での歴史が長いからこそ、値段に幅があります。

この記事では、「柴犬の値段が違う理由」から「柴犬を購入するルートによる値段の違い」まで紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

柴犬の値段相場はいくら?

柴犬の値段は10〜50万円と幅があります。そのため柴犬の相場は20万円程度と考えておくのが妥当でしょう。

とはいえ、20万円よりも安い場合や大幅に高い場合もあります。柴犬に限らず、犬は個体の特徴や見え方によって値段が左右されるのです。

小さいサイズである豆柴や小豆柴は高値になる

柴犬の相場は20万円程度ですが、豆柴や小豆柴と呼ばれるサイズの小さい柴犬は高値になる傾向があります。

最近はサイズが小さいほど需要があるため、小さければ小さいほど値段が高く、100万円を越えるケースも珍しくありません。とはいえ、正式には豆柴や小豆柴という犬種は存在せず「柴犬」の一括りです。

そのため、購入時に豆柴サイズと聞いていても、成長と共に柴犬サイズまで大きくなるというケースは少なくありません。豆柴や小豆柴であると聞いて購入する際は要注意です。

柴犬の値段相場が変動する理由

柴犬はサイズで値段相場が変動するとお伝えしましたが、サイズ以外にも値段に影響するポイントは数多くあります。

  • サイズ
  • 性別
  • 毛色
  • 月齢
  • 血統

このポイントに注目し、納得できる値段であるのかを確認しましょう。

サイズ

前述したように、柴犬はサイズが小さいほど値段が高いです。JKC(一般社団法人ジャパンケネルクラブ)では、柴犬の標準サイズを「体高 牡:39.5cm 牝:36.5cm それぞれ上下各1.5cmまで」と定めています。成犬で体高約35〜40cm、体重9kg前後です。

ペットショップでは生後2〜3ヵ月の子犬が並んでいますが、親犬のサイズから成犬になった時のおおよそのサイズが決まり値段がつけられているのです。ただし、生まれながらにサイズが小さい場合は、病気など体調面での心配もあるため注意してください。

性別

柴犬に限らず、犬はオスよりもメスのほうが値段が高い傾向にあります。メスは性格的に大人しい個体が多く、しつけがしやすいといった面があるのも需要が高い理由のひとつです。

さらに、ブリーダーは繁殖のためにメスを手元に残すことが多く、あまり流通していないのも値段が高くなる要因となっています。

毛色

柴犬は、主に「赤、黒褐色、胡麻、黒胡麻、赤胡麻」と呼ばれる5種類の毛色が存在しています。そのため、毛色によっても需要が変わり値段にも影響するのです。柴犬の毛色について詳しく見ていきましょう。

赤毛

一般的によく見る柴犬は、赤毛と呼ばれるキツネ色です。柴犬の約8割が赤毛だと言われているため、相場は安くなります。お腹や胸のあたりは白く、SNSなどでもよく見る柴犬は赤毛が多いです。

黒褐色

黒褐色の柴犬は希少になり、全体の10%程度だと言われています。黒褐色の柴犬はマロ眉と呼ばれる特徴的な眉が可愛らしく、希少さと可愛らしい顔立ちから人気が高いです。そのため、赤毛よりも相場は高くなると考えておきましょう。

胡麻(黒胡麻・赤胡麻)

胡麻色と呼ばれる毛色は黒や赤の毛色が混ざっている状態を指します。胡麻色の中でも黒の割合が多い場合は黒胡麻、赤の割合が多い場合は赤胡麻と呼ばれ柴犬の中で最も珍しい毛色です。胡麻色の柴犬は値段が高いため、ペットショップなどで出会うのは難しいでしょう。

月齢

柴犬に限らず、犬は生後何ヵ月であるのかによっても値段が左右されます。現在は動物愛護法によって生後57日未満は販売できないため、ペットショップに並んでいる犬や猫は生後2ヵ月頃がほとんどです。

そのため生後2ヵ月頃は最も相場が高く、成長の経過と共に値段が落ちていきます。中でも生後3ヵ月を越えるとサイズが大きくなり顔立ちも成犬に近づくため、一気に値段が落ちると言われているので月齢にも注目しておきましょう。

血統

柴犬に限らず、犬は血統によっても値段が左右します。例えば親犬がチャンピオン犬であったり、有名な犬舎の出身であったりすると相場よりも値段は高いです。有名なブリーダーが繁殖させた場合は、100万円を越えるケースも多いため、血統についても確認しておきましょう。

購入ルートによって柴犬の値段は変動する

犬や猫はペットショップで購入するのが一般的だと思われていますが、他にもブリーダーから直接購入するルートや、里親として引き取るという選択肢もあります。

とはいえ、どの方法で柴犬を家族として迎え入れるにしてもメリットやデメリットは存在しています。あらかじめメリット・デメリットを確認し、自分の環境に合った方法で迎え入れましょう。

ペットショップ

ペットショップは初めて犬や猫と暮らすという初心者に向いており、ペットを飼っているほとんどの方がまずペットショップに足を運ぶという流れを経験していると思います。

しかしペットショップにもメリットだけでなくデメリットがあり、きちんと把握しておく必要があります。

ペットショップのメリット

ペットショップのメリットは次のとおりです。

  • 保証やアフターサービスが充実している
  • 日頃から足を運びやすい
  • 初心者向けにスターターセットなどが提供されている

ペットショップのメリットは、初心者でもすぐに安心して家族になれるように必要なアイテムを一通り揃えられる点が挙げられます。サークルやベッド、ドッグフードやトイレトレーなど一緒に暮らす上で必要なアイテムは想像以上の品数です。

まとめてセットで安く提供しているケースも多く、初心者の方はまずペットショップで話を聞いてみるのがいいでしょう。

そのうえ保証やアフターサービスなども充実しており、万が一、先天性の病気などが発覚した際は相談のうえ治療費の請求なども可能です。

ペットショップのデメリット

次にペットショップのデメリットを確認していきましょう。

  • ブリーダーから直接購入するよりも価格が高い
  • 親犬についての情報が少ない
  • 犬種に対する知識が浅いスタッフが多い

ペットショップのデメリットは、犬種の中でもこだわった個体を迎え入れたいと考えている場合になかなか出会えないという点が挙げられます。ブリーダーから直接購入するよりも高値になるだけでなく、親犬や生まれ育った環境の確認も出来ません。

さらに、ペットショップのスタッフさんは広く浅い知識を得ているため、犬種ごとの特徴やお世話の仕方についてまで詳しく知らない可能性もあります。

ブリーダー

ブリーダーと聞くとペットショップで販売するための犬や猫を繁殖させている人、というイメージがあるかもしれません。

しかし、実はブリーダーから直接柴犬を購入することも出来ます。とはいえブリーダーからの購入にもメリットやデメリットがあり、あらかじめ知っておく必要があるのです。

ブリーダーのメリット

ブリーダーには以下のメリットがあります。

  • 親犬や育った環境が目視できる
  • ペットショップよりも安い
  • 知識が豊富なのでアドバイスがもらえる

ブリーダーから柴犬を購入するメリットは、親犬の状態や飼育環境を自分の目で確認できる点が挙げられます。例えば、親犬のサイズをあらかじめ知っていれば、成犬になった時のサイズがある程度イメージできます。

そのうえ、取り扱っている犬種のプロであるブリーダーさんから直接話が聞けるため、お世話のコツや病気の予防に関するアドバイスなども期待できるでしょう。

ブリーダーのデメリット

ブリーダーから迎え入れるデメリットは次のとおりです。

  • 何度も足を運ぶことができない
  • 子犬の健康状態などの判断が難しい
  • 初心者にはハードルが高い

ブリーダーから購入するデメリットは、犬舎が遠方である可能性が高い点が挙げられます。ペットショップのように取り寄せなども出来ないので、何度も犬舎まで足を運べず、限られた回数で決断する必要があるのです。

そのうえ、ブリーダーとのやりとりに慣れていない初心者は、ハードルが高く気後れしてしまうことも多いでしょう。

里親

犬や猫を迎え入れる方法として、ペットショップやブリーダーだけでなく「里親」の制度を利用するというのもひとつです。

里親と聞くと保護犬を引き取るというイメージが強いと思いますが、最近は団体によって引き渡し条件が定められており、誰でも簡単に利用できるというわけではありません。

メリットやデメリットを知り、ペットショップやブリーダーと同じく一つの選択肢として考えてみてはいかがでしょうか。

里親のメリット

里親には以下のメリットがあります。

  • 費用を抑えられる
  • 引き取り手がいない犬を救える
  • しつけやトレーニングがされている場合もある

里親制度のメリットは、費用を最小限に抑えられるだけでなく、引き取り手がいない保護犬を救えるという点が挙げられます。

そのうえ保護団体ですでにしつけやトレーニングがされているケースも多いです。そのため、しつけやトレーニングに自信がない方にもおすすめです。

里親のデメリット

里親については、以下のデメリットを確認しておきましょう。

  • 一緒に過ごせる時間が短い
  • タイミングが合わないと柴犬がいない

里親制度のデメリットは、家族として迎え入れた時点で成犬になっていることが多く一緒に暮らせる時間が短い点が挙げられます。中には譲り受けた時点でシニアになっている場合も多く、覚悟をもった上で引き取らなくてはなりません。

そのうえ常に同じ犬種が保護されている訳ではないため、好みの犬種に絞って探そうとするのは困難です。運命の出会いができるまで、根気よく探し続ける必要があります。

柴犬ってどんな犬?基本情報まとめ

柴犬の値段や購入ルートについて紹介してきました。ここでは、以下の基本情報について紹介します。

  • 柴犬の性格
  • 柴犬の飼い方やお世話のコツ
  • 柴犬の寿命や気をつけるべき病気

柴犬の性格

柴犬は飼い主への忠誠心が強いため、信頼関係が構築できると良きパートナーのような存在になります。しかし信頼関係が上手く築けない場合や他人に対しては警戒心が強く、吠える、噛むといった攻撃的な態度をとってしまうケースも少なくありません。

人間との極端なスキンシップが苦手なため、常に抱っこなどで可愛がりたいと考えている方には合わない犬種になります。

柴犬の飼い方やお世話のコツ

柴犬を迎え入れる場合、外飼いと室内飼いで悩んでしまうケースが多いと思いますが、おすすめは室内飼いです。柴犬はノミやダニによる皮膚病が発生しやすいだけでなく、最近は熱中症などにより健康被害も増えています。

番犬として外飼いをしているイメージが強いかもしれませんが、出来るだけ室内飼いで一緒に暮らすのがおすすめです。散歩のような適度な運動とブラッシングなどの被毛ケアが必須なので、きちんと毎日お世話をする時間を確保しましょう。

柴犬の寿命や気を付けるべき病気

柴犬は平均寿命が約14歳と、比較的寿命が長い犬種になります。とはいえ、肥満や怪我になりやすい犬種でもあるため飼い主によるお世話の仕方が重要です。高齢になると共に皮膚病や認知症になりやすく、年齢に合わせて生活環境を整えていく必要もあります。

柴犬が向いているのはこんな人!

柴犬は昔から人気が高い犬種ですが、どのような家庭にも向いているというわけではありません。元気でパワフルだからこそ、きちんとお世話ができる方におすすめしたい犬種なのです。

  • 遊びや運動が好きな人
  • しつけやトレーニングに自信がある人
  • 被毛ケアがきちんとできる人

遊びや運動が好きな人

柴犬は元気で遊びが大好きな犬種のため、子どもがいる家庭やアウトドアな家庭に向いています。適度な運動が必須になるため、朝晩の散歩や室内でのボール遊びなどは欠かせません。

運動不足になると人間のように健康被害が発生するだけでなく、ストレスが溜まり無駄吠えや噛み癖などの問題行動に繋がる可能性もあるため要注意です。

しつけやトレーニングに自信がある人

柴犬は飼い主への忠誠心が強い犬種である反面、他人に対する警戒心もとても高いです。そのため、自分のテリトリーに知らない人が入ったときは攻撃や威嚇をする可能性があります。

家庭内だけでなく隣人などとトラブルにならないためにも、しつけやトレーニングに自信がある方に向いている犬種でしょう。

被毛ケアがきちんとできる人

柴犬は春と秋に換毛期と呼ばれる毛の生え替わりの時期があり、抜け毛が一際多くなります。抜け毛などの被毛ケアをきちんとしないと皮膚病などのトラブルになり、一度皮膚病になるとなかなか完治しません。

皮膚の状態を綺麗に保つためにも、日頃からブラッシングやシャンプーなどの被毛ケアができない方はトリミングサロンに定期的に依頼しましょう。

柴犬の値段は約10〜50万円!購入ルートや条件で変動する

柴犬の値段は約10〜50万円と幅がありますが、相場は20万円程度です。とはいえ、購入するルートや個体の特徴によって値段は変動するため、まずは納得できる値段であるかを確認しましょう。

また、柴犬は歴史が長く飼いやすい犬種であると思われがちですが、実際はしつけやトレーニング、ケアなどのお世話がとても重要になる犬種です。自分の環境と照らし合わせ、生涯柴犬のお世話ができるのかを見極めてから迎え入れてください。

執筆:いぬのあのね編集部
イラスト:ヴァイクセルブラウン花咲季

<スポンサーリンク>

PAGE TOP