愛犬の体臭が気になる! 原因や対処法・部屋の消臭対策を紹介

「愛犬の体臭が気になるけど原因は?」
「犬の臭いが部屋中にこもっている」
「犬の臭い対策はどうすればいいの?」

愛犬は可愛いけれど、どうしても臭いが気になるという飼い主さんも多いはずです。人間と同じように、犬にもそれぞれ体臭があります。そのため、臭いの原因を理解して、しっかりと対策することが必要です。

そこで今回は、犬の臭いの原因や対策、さらには部屋に臭いを溜めない方法などについて詳しく解説していきます。犬の臭いにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

犬の体臭の仕組みとは

犬にも人間と同様に、「エクリン腺」と「アポクリン腺」と呼ばれる2つの汗腺があります。エクリン腺から出る汗はサラッとしており、臭いもほとんどありません。犬の場合は肉球の部分にあります。

臭いの元となるのは、エクリン腺ではなくアポクリン腺の方です。アポクリン腺は、皮脂腺に直結しており、ここから出る汗が皮脂と混ざり合って酸化し、キツい臭いを放ってしまいます。人間には、このアポクリン腺は脇の下や耳外道などの一部にしかありません。

しかし犬の場合、アポクリン腺が全身の皮膚表面にあります。そのため、いわゆる獣臭が強くなってしまうのです。

体臭だけじゃない!犬の臭いの原因

犬の体臭の仕組みについてお伝えしましたが、他にもいくつかの臭いの原因があります。犬の主な臭いの原因となるのは以下のとおりです。

  • 口臭
  • 耳垢や目ヤニ
  • 肛門腺

それぞれを詳しく確認していきましょう。

口臭

口の中のペットフードやおやつの食べカスが、口臭の原因になることがあります。さらに、食べカスが原因で細菌が繁殖して歯垢となり、歯周病を引き起こすことも珍しくありません。歯周病が進行すると、より口臭がキツくなってしまいます。

また、内臓の疾患が原因で口臭が強くなることもあります。口からアンモニア臭がするときは肝臓や腎臓に問題がある可能性があるでしょう。口臭が甘いと感じる場合は糖尿病の疑いがあるので注意が必要です。

耳垢や目やに

耳の内側が蒸れることで菌が繁殖して臭いを放つことがあります。特に垂れ耳の犬種は、空気の通りが悪く、蒸れやすいので耳垢が発生しやすいです。耳を頻繁にかく仕草が見られるときは、ダニや外耳炎などの病気の可能性もあるかもしれません。

また、目やにや涙やけが臭いの原因になることもあります。放置した目やにや涙やけから菌が繁殖して炎症を起こしてしまうからです。特に目が大きな犬種は注意してください。

肛門腺

お尻の周辺内部に、分泌物がたまるニオイ袋が肛門の左右にあります。肛門腺を絞らずにいると、ここから悪臭がしてしまうのです。

犬の臭いを抑える6つの対策

犬が臭くなるのを防ぐには、普段からのケアが大切です。犬の臭いを抑える対策として、以下を心がけてください。

  • シャンプー
  • ブラッシング
  • 肛門絞り
  • 耳掃除
  • 口腔ケア
  • 食事の見直し

それぞれを詳しく確認していきましょう。

シャンプー

シャンプーは臭い対策の中でとても有効的なケア方法です。ここで注意してほしいポイントはシャンプー後のお手入れです。濡れた毛を放置すると雑菌が発生しやすく、生乾きの臭いの元となるのでドライヤーでしっかり乾かしてください。

また、洗い過ぎは皮膚のバリア機能が低下する原因となるので、月1回を目安としましょう。またシャンプー以外にも、トイレ後のお尻やお散歩後の足裏を拭く、目ヤニ、食後の口周り、耳のお手入れなども小まめに行ってください。

ブラッシング

ブラッシングはムダ毛やホコリなどの汚れを取り除けるため、犬の体を清潔に保ち臭い対策になります。ブラッシングスプレーを使うと、ブラシが通りやすくなるため便利です。ブラッシングなら毎日しても犬に負担がかからないので積極的におこないましょう。

肛門腺絞り

分泌物を自力で排出できない犬もいるので、飼い主さんが肛門腺絞りをして分泌液を出してあげる必要があります。分泌液を絞り出すときは、シャンプーと一緒におこなうとすぐに洗い流せるのでおすすめです。

肛門腺絞りはコツが必要なため、うまくできない場合はサロンや病院などで定期的にケアしてもらいましょう。

耳掃除

耳の中はとてもデリケートな部分です。コットンや綿棒で優しく汚れを拭き取ってあげましょう。イヤークリーナーという洗浄液は、敏感な耳も手軽にお掃除できるので用意しておくと便利です。

イヤークリーナーは、低刺激で無香料タイプのものを選んであげると、香りを気にする犬も安心して使えます。また、耳垢が溜まっているときは専門的なケアが必要になるので、獣医さんやトリマーさんにお願いしましょう。

口腔ケア

歯周病を予防して口臭を抑えるには、定期的な歯磨きが欠かせません。犬用の歯ブラシで、歯の表面や歯間をしっかり磨いてあげましょう。デンタルスプレーやデンタルジェルなどを活用するとより効果的です。

また、おやつ代わりに歯磨きガムを与えたり、歯磨き効果のあるおもちゃで遊ばせたりすると、愛犬と飼い主さん共にストレスなく歯のケアができます。

ただし、すでに歯周病にかかっているときや歯石が溜まっている場合は、動物病院での治療が必要です。

食事の見直し

犬は栄養不良が原因で体臭がキツくなることがあります。栄養バランスの取れた食事を与えられているかを見直してみましょう。

また、ウェットフードは、食べたものが歯に付着しやすいため、口臭が強くなる傾向にあります。ドライフードに変更すると、口臭対策にもなるでしょう。

犬の臭いを残さない!部屋の消臭対策

犬を飼っていると、どうしても部屋の臭いが気になってしまうことが多いです。部屋の消臭対策は、犬の身体をケアするだけでは十分ではありません。ここでは、犬の臭いを残さないために必要な消臭対策についてお伝えします。

トイレ後はすぐに片付ける

犬のトイレは最も臭いが漂う場所なので、排泄物は「したら片付ける」が基本です。使用済みのトイレシーツは防臭効果の高い袋で密閉すると、臭いが気にならなくなります。

足をあげてオシッコする愛犬はトイレ周りも気をつけてください。壁や床などに飛んでいる可能性があるからです。しっかり水拭きしたあと、ペット用消臭スプレーをかけると臭いを抑えられます。

また、犬が自分のオシッコを踏んだ足で部屋を歩き回ることも珍しくありません。トイレの後は、ウェットシートで足裏を拭いてあげましょう。

フードの食べ残しを放置しない

食べ残したフードを出しっ放しにすると臭いが部屋中に充満してしまいます。食べ残しはすぐ片付けて、使い終わった食器はその都度洗いましょう。

特にウェットフードは臭いが強く傷みやすいので注意してください。また、フードの放置は不衛生なため、食べる犬の健康にも悪影響です。愛犬のためにも片付ける習慣をつけましょう。

こまめに掃除や洗濯をする

部屋の掃除や犬が使うものの洗濯は、臭いを残さないためには欠かせません。犬の抜け毛や身体から出たホコリは、部屋の隅やソファーの下などに溜まりやすいです。目に見えないところもまめに掃除しましょう。

また、犬が使うクッションやタオルには、体臭が染み付いているので定期的に洗濯してください。長く使ったものは、洗濯しても臭いが落ちない場合があるので、必要に応じて新しいものと交換しましょう。

口に咥えるおもちゃは、染み込んだよだれが臭いの原因になります。水拭きや消臭スプレーを振りかけて清潔に保ちましょう。

消臭対策グッズを使う

部屋の犬臭さを抑えるには、消臭グッズを使うと効果的です。ここでは、部屋の消臭対策におすすめのグッズを紹介します。

消臭剤や消臭スプレー

犬の臭いが気になる部屋に、消臭剤を置くのも効果的です。ただし、一般的に部屋の臭い対策に使われる芳香剤は、嗅覚が優れている犬にはキツ過ぎる場合があります。犬用の消臭剤があるので、愛犬に優しいものを選んであげましょう。

犬の臭いがついたカーテンやカーペットは、洗濯に手間がかかってしまいます。そこで便利なのが、ペット用の消臭スプレーです。お好みの香りを選ぶと部屋中いい香りが漂い、犬臭さが抑えられます。

空気清浄機

空気清浄機は部屋を脱臭してくれるだけでなく、犬の毛やフケの吸い込みも期待できるでしょう。ただし、ペット用の空気清浄機はないため、一般的なものを活用することになります。

脱臭力を重視するなら「ペット用脱臭機」がおすすめです。留守が多く空気の入れ替えをする時間がないときなどは、脱臭機が特に便利です。小型のものであれば、臭いがこもりやすいトイレや食事場所周りにも設置できます。

臭い対策が特に必要な季節や犬の年齢

犬の臭いは季節や年齢によって強さが異なります。そのため、季節や犬の年齢に合った対策が必要です。ここでは、特に臭いが気になる夏場と老犬の対策について詳しくお伝えしていきます。

夏場の臭い対策はより丁寧に行う

夏場は気温や湿度が上がるため、犬の身体から汗や脂が出やすくなり体臭も強くなります。シャンプーの回数を増やしたり、頻繁に身体を拭いたりなどのケアが必要です。雑菌が増殖しやすいため、皮膚トラブルが起こりやすい時期でもあるので注意してください。

また、フードの食べ残しやトイレの臭いも夏場は残りやすくなります。他の季節よりも早めに片付けたり、換気の回数を増やしたりなど工夫しましょう。

老犬の臭い対策はより注意が必要

老犬になると、食べこぼしで口周りが汚れやすくなったり、排泄物がお尻周りに付着したままになったりが目立つようになります。これらは臭いの原因となるため、こまめにウェットシートなどで拭いてあげましょう。

寝たきりの犬は、お風呂に入ることも負担になってしまう場合があります。ドライシャンプーや寝たままで部分洗いができるお手軽なグッズもあるので、体調に合わせてお手入れしてあげるといいでしょう。

また、急に臭いがキツくなったと感じたら、歯周病や皮膚病などの可能性も考えられます。動物病院で適切な治療を受けるようにしましょう。

【体臭と病気の関係】注意が必要な犬の臭い

犬は病気によって身体の臭いが変化することがあります。そのため、愛犬の臭いの変化は、病気のサインでもあるのです。ここでは、注意が必要な犬の体臭について解説していきます。

酸化した脂のようなニオイ

愛犬から酸化した脂のようなニオイがするときは、「脂漏症」の疑いがあります。脂漏症は皮膚のターンオーバーが、通常より短くなっている状態です。皮膚の代謝や皮脂の分泌が過剰に行われるため、身体がベタベタして、臭いが強くなってしまいます。

場合によっては、かゆみや皮膚炎を引き起こすため、注意が必要です。愛犬から酸化した脂のようなニオイを感じたときは、動物病院を受診するようにしましょう。

汗臭いニオイ

愛犬から汗臭さや生乾きのようなニオイがしたら、「趾間炎(しかんえん)」を引き起こしている可能性があります。

趾間炎は、過度なストレスによって足の指の間を舐め続けることが原因で起こるものです。唾液で濡れた状態の趾間が蒸れて、菌の温床になり炎症が起きてしまいます。汗のニオイが強く感じるときは、愛犬の指の間が赤く腫れていないかチェックしましょう。

いつもと違うウンチやオナラのニオイも要注意

消化不良が起きたり腸内細菌のバランスが崩れると、おならが異常に臭くなります。この場合、腸炎、膵外分泌不全などの病気が考えられます。

また、いつもよりウンチの臭いがきつい場合も病気の可能性があります。鉄臭さや硫黄臭いと感じたら胃腸に問題を抱えているかもしれません。いつもと違うオナラやウンチの異常なニオイを感じたら、かかりつけの獣医師さんに相談しましょう。

犬の臭いが心配な場合は動物病院での受診がおすすめ

お伝えしたように、犬の体臭は病気のサインでもあります。先述したような臭い以外がする場合でも、体調を崩している可能性は否定できません。原因がわからない状態で放置していると、愛犬に負担をかけてしまうでしょう。

身体のケアをしても臭いが改善されない場合は、できるだけ早く動物病院で診てもらうことをおすすめします。

犬種によって体臭の強さは違う?

犬の臭いは犬種によって、強さが異なります。犬種によって身体の特徴が異なるため、どうしても臭いが強くなる傾向にある犬もいるのです。「臭いが強い犬」と「臭いが弱い犬」の特徴と具体的な犬種は以下のとおりです。

特徴 犬種
臭いが強い犬 ・脂っぽい皮膚や被毛を持つ
・体の表面積が広い
・顔や体のシワが多い
・よだれが多い
シーズー、アメリカンコッカースパニエル、セントバーナード、グレートデーン、ブルドッグ、シャーペイ、フレンチブルドッグ、パグ、ニューファンドランド
臭いが弱い犬 ・マズルが長い長頭種
・シングルコート・短毛
・顔にシワがない
・立ち耳
イタリアン・グレーハウンド、ミニチュア・ピンシャー、ウィペット、バセンジー、トイ・プードル、チワワ、マルチーズ、パピヨン

臭いが強い傾向にある犬種を飼っている方は、臭い対策により気を使うようにしましょう。

愛犬の体臭は原因を見つけて適切な対策をしよう

犬と一緒に暮らす上で、臭いの問題は必ず起こるものです。互いに気持ちよく生活するためには、臭いの原因を理解して適切な対策が必要になります。ここで紹介した対策方法を参考にして、臭い対策を実践してください。

ただし、犬は生き物のため、どれだけ対策をしても臭いをゼロにはできないことを理解しておく必要があるでしょう。また、体臭は犬の健康がチェックできる重要なものです。愛犬の臭いが変化した場合は、病気のサインでもあるため、普段から注意しておきましょう。

執筆:いぬのあのね編集部
イラスト:ヴァイクセルブラウン花咲季

<スポンサーリンク>

PAGE TOP