• ホーム
  • 犬の健康
  • 犬が風邪をひく原因は? 症状や対処法・予防法や感染リスクを解説

犬が風邪をひく原因は? 症状や対処法・予防法や感染リスクを解説

犬が咳やくしゃみをしていると風邪では?と心配する飼い主さんも多いでしょう。犬は風邪が悪化すると、嘔吐や食欲低下などを引き起こすので注意が必要です。しかも、症状によって風邪の原因が異なるため、状態を見極めて適切な処置をしなくてはなりません。

そこで今回は、犬の風邪の原因や症状、対処法、予防方法について詳しく解説していきます。愛犬の健康を守るためにも、ぜひ参考にしてください。

犬が風邪をひく原因は?よくある症状について

愛犬が風邪をひいてしまうと、不安になる飼い主さんも少なくありません。事前に風邪の原因を理解しておけば素早く行動し、治療に専念させることができます。犬が風邪をひく主な原因や症状は次のとおりです。

  • 咳症状が出るときは「ケンネルコフ」
  • くしゃみや鼻水が出る
  • 目やにが出る
  • 発熱する

具体的な原因や症状について解説していきます。

咳症状が出るときは「ケンネルコフ」

犬の咳が止まらない症状の場合、「ケンネルコフ」の疑いがあります。ケンネルコフとは、呼吸器症状が出る感染症のことを指しており、ウイルスが原因で発症する恐れがあるものです。

ケンネルコフは、ペットショップやペットホテルなど、他の犬が多い場所で感染するリスクが高い傾向があります。基本的にウイルスによる感染がほとんどですが、ボルデテラ菌やマイコプラズマなどの微生物による感染でも症状が出るようです。

感染すると、嘔吐のような仕草をとったり継続的に咳をしたりすることがあります。何度も咳をしていると、嘔吐する犬も多いので、違和感を覚えたときは注意が必要です。

くしゃみや鼻水が出る

犬が風邪をひくと、くしゃみや鼻水が出ることがあります。特に鼻腔に細菌が入ってしまうと、膿のような粘性のある鼻水が出ることもあるので注意深く観察しておいてください。

犬は鼻水が多いと嗅覚が鈍ってしまい、本来の行動が取れなくなることがあります。食欲低下などの原因になるため、鼻水が多いときは早めの対処が必要です。

目やにが出る

細菌感染によって、目ヤニが大量に出ることがあります。風邪をひくと、目に症状が出る犬は多く、ひどいときは目ヤニによって目が開かなくなることも多いです。

目ヤニが出たときは綺麗に拭きとってあげてください。それでも目ヤニが止まらないようなら、動物病院で適切な処置を受けましょう。

発熱する

人間と同じように、犬は風邪をひくと熱が出てしまいます。熱が出ると、39〜40℃程度まで体温が上昇するため、触るといつもより体が熱く感じられるでしょう。

また、熱の症状が出ると倦怠感が生じるので、普段よりも犬の元気がないと感じるはずです。愛犬の行動や様子がいつも違うと感じたときは、熱がないかを確認してみましょう。

犬が風邪をひいたときの対処法

犬が風邪をひいたとき、どのように対応すれば良いのでしょうか。犬が風邪をひいたときの主な対処法は、以下のとおりです。

  • 抗生物質の投与
  • 症状に合った対症療法
  • 風邪の症状が出たら動物病院

具体的にどのような対処法が求められるのか、詳しく解説していきます。

抗生物質の投与

犬の風邪の原因は病原体や感染症など、さまざまなことが起因して発症します。そのため、動物病院で犬を診察してもらい、適切な処置を施してもらうことが早期治療に繋がるでしょう。

病院で病原体や感染症を特定してもらえれば、適切に抗生物質を投与できるので、症状の改善を図ることができます。また、犬に発熱が見られる場合には、解熱剤を使えば熱を下げることが可能です。

症状に合った対症療法

風邪の症状によって、獣医師が適切な対症療法を行ってくれます。例えば、咳に対しては鎮咳薬と呼ばれる咳止めを処方してくれるでしょう。

他にも、呼吸器に影響を与えているなら、ネブライザーと呼ばれる吸入器を使って呼吸を楽にさせてくれます。ネブライザーは液体の薬を霧状にして、鼻や口から吸入するものです。そのためお薬を飲むのが苦手な犬でも、安心して投与できます。

目に症状が出ているなら、点眼薬を使って治療を施してもらうことも可能です。目ヤニが出ているときは、点眼薬で治療を行うケースが多くなります。

風邪の症状が出たら動物病院

犬の風邪は放置すると、症状が悪化してしまう恐れがあります。発熱も人間と違って気付きにくい可能性があるので、違和感を覚えたときは速やかに病院へ足を運びましょう。

病院に連れて行くタイミングが遅れてしまうと、症状が悪化して肺炎などを併発するリスクがあります。一度肺炎まで症状が進行すると完治するまで時間がかかるので、早めの受診が肝心です。

犬が風邪をひいたときに飼い主が注意すべきこと

犬が風邪をひいたときに、まずは病院で診察してもらうことが大切です。しかし、家に戻った後は飼い主さんが注意して様子を見てあげなくてはなりません。具体的にどのような対応が適切なのか、詳しく解説していきます。

飼い主としてできること

まず飼い主さんは、次のような対応を心掛けてください。

  • 安静にさせる
  • 室内の温度管理を徹底する
  • 散歩は控える
  • 食事は十分に摂らせる
  • こまめな水分補給

愛犬がゆっくり休めるように、安心できる場所を確保してあげてください。特に多頭飼いや小さいお子様がいる家庭では、犬を隔離してあげることも重要です。また、室内の温度管理は25~27℃程度に設定し、発熱している愛犬が寒いと感じない室温を保ちましょう。

他にも、病気のときは散歩に出かけない、食事はしっかり摂らせることで体力を十分に回復させるきっかけになります。

水分については、体調不良になって飲む量が減ってしまう愛犬のために、飲みやすい工夫を施してあげることが大切です。食事に水を混ぜることで、水分補給を無理なく行えます。

重症化しやすい子犬や老犬はとくに注意

成犬の場合は、免疫力が高いことから風邪をひいても長引く心配が少ないです。しかし、子犬や老犬の場合は、免疫力が比較的低い傾向があるため注意が必要になります。

子犬の場合は、生後6週間以降から乳離れすることが多いので、免疫力に大きな変化が現れる時期です。生まれた頃は、お乳を飲んで免疫力が高まっているのですが、徐々に自分自身の免疫力で生活する必要が出てきます。

このときに免疫力に変化が生じることが多く、風邪をひいてしまう犬もいるので注意が必要です。そのため、この時期にワクチンを接種し、抗体を身につける必要があります。

また、老犬の場合は、他の病気との合併症に十分に注意してください。老犬は免疫機能が低下しているので重症化する恐れがあります。

人間用の風邪薬は絶対に与えない

愛犬が風邪をひいたときに、人間用の風邪薬は与えないようにしましょう。人間用の風邪薬に含まれている成分は、犬には与えられないものが配合されています。犬に与えてしまうと、体調への影響が懸念されるので絶対に避けてください。

犬の風邪は人間にうつることがある?

基本的に犬固有の風邪については、人間にうつる可能性はありません。反対に、人間の風邪が愛犬にうつることもないです。

ただ、犬同士は風邪がうつる可能性があります。多頭飼いをしている家庭では感染が広がらないように、隔離する対策が必要になるでしょう。

他の犬との接触にも注意が必要なので、ドッグランやドッグカフェなどのお出かけはもちろん、散歩も控えて自宅で過ごしてください。外出してしまうと、感染を広げてしまう可能性があるので注意が必要です。

風邪以外にも気を付けたい犬の病気

犬の風邪は「ケンネルコフ」が代表的ですが、他にもさまざまな病気が発症する可能性があります。特に気をつけたいのは次のような病気です。

  • 犬ジステンパー
  • 肺炎
  • フィラリア感染症

具体的にどのような症状なのか、詳しく解説していきます。

犬ジステンパー

犬ジステンパーとは、発熱や食欲不振などの症状が出るウイルス性の感染症です。主に、免疫力が低いとされる子犬や老犬が発症する傾向にあります。

また、症状が悪化してしまうと、高熱が生じたり嘔吐したりすることがあります。他にも、犬によっては下痢や咳、くしゃみなど風邪に似た症状が出るケースも多いです。最悪の場合、亡くなってしまう恐れがあるので、早めの対策を心がけましょう。

肺炎

犬の肺炎は主にケンネルコフや犬ジステンパーから、併発して発症する可能性が高いです。特に老犬の場合は、免疫力が低くなっていることから併発するリスクが高い傾向にあります。

病状が悪くなると、乾いた咳や嘔吐、舌が変色するチアノーゼなどの症状が出る可能性があるので、獣医師へ早めに相談してください。

フィラリア感染症

フィラリア感染症は、蚊を媒介とした寄生虫が感染することで、症状が出る病気です。初期症状では、乾いた咳や疲れやすいなどの様子の変化が現れる傾向があります。また、痩せるのも特徴的な症状です。

さらに、症状が悪化すると、心不全や肝硬変といった病気になる恐れがあるので注意しましょう。突然亡くなってしまう犬も多いので、早めに予防薬を投与し、事前に備えておくことが大切です。

愛犬が風邪をひかないための予防法

一度風邪をひいてしまうと、完治するまで時間がかかることがあります。そのため、愛犬が風邪をひかないよう、次のような予防法を心がけておきましょう。

  • 定期的に予防接種を受ける
  • 免疫力を高める
  • 寒い日は部屋を暖かくする
  • 部屋の保湿を徹底する

具体的な予防法について解説していくので、参考にしてみてください。

定期的に予防接種を受ける

愛犬が風邪をひかないために、定期的な予防接種が大切です。予防接種によって防げる病気や感染症は多く、愛犬が健康で暮らすためには欠かせないものといえるでしょう。

予防接種によって確実に病気や感染症が防げるわけではありませんが、万が一病気や感染症にかかっても、症状が軽くて済む可能性が高いです。どの程度の頻度で受けるのが良いのか、事前に獣医師と相談の上、計画的に接種しましょう。

免疫力を高める

愛犬の免疫力を高めることで、病気や感染症で重症化するリスクは低くなります。日頃の散歩などの適度な運動で体力をつけておきましょう。

ただし、季節の変わり目は気温の変化が著しいので、服を着せて暖を取るなどの対策が必要です。寒い季節にも散歩は必要ですが、対策していないと風邪の原因になります。また、食事をしっかり摂らせることも、免疫力を高めるために必要な対策です。

寒い日は部屋を暖かくする

寒い日は室内の温度を快適な状態にしておくことが、愛犬の身体を冷えさせないために重要です。身体の冷えは免疫力が低下するきっかけになるため、暖房などを使って快適な室温に維持しておく必要があります。

部屋を適温にしておけば、愛犬の体力消耗を避けることができ、健康的な身体づくりに繋がるでしょう。

部屋の保湿を徹底する

温度だけでなく、室内の湿度についても調整することが大切です。室内が乾燥していると、ウイルスが活発化して感染リスクが高まる可能性があります。適切な湿度になるように加湿器を設置するなども検討しましょう。

愛犬の風邪に備えてペット保険に加入するメリット

ペット保険への加入も、愛犬の風邪への備えのひとつです。ペット保険への加入には、主に次のようなメリットがあります。

  • 自己負担額が減る
  • 治療の選択肢が多くなる
  • 予防や病気の早期発見に繋がる

ペット保険の契約内容によっては、病院の診療代が50~70%割引されます。病院へ行くハードルが下がるので、気軽に愛犬の診察を行ってもらうことができるでしょう。さらに、ペットへの負担が少ない高度な医療も選択できるようになります。

また、ペット保険によっては、腸内フローラや健康診断などが受けられるサービスも用意されているため、病気の早期発見や予防にも繋がるのです。

愛犬が風邪をひいたときはすぐに病院へ

愛犬が風邪をひいたとき、心配でどう対応すれば良いのか困ってしまう飼い主さんも少なくありません。犬の風邪は原因によって適切な対処方法が異なります。

また、悪化する犬の体に大きな負担をかけてしまうでしょう。そのため、犬の体調や様子に違和感を覚えたときは、速やかに動物病院で診察してもらってください。

そして何よりも、愛犬が風邪をひかないように、普段からの予防が大切です。定期的な予防接種や温度・湿度管理によって、風邪をひきにくい環境を整えてあげましょう。

執筆:いぬのあのね編集部
イラスト:ヴァイクセルブラウン花咲季

<スポンサーリンク>

PAGE TOP