• ホーム
  • 犬の健康
  • 愛犬のしゃっくりが止まらない! 多い原因や止め方・考えられる病気

愛犬のしゃっくりが止まらない! 多い原因や止め方・考えられる病気

「愛犬が頻繁にしゃっくりするのが気になる」
「しゃっくりが多いのは病気が原因?」
「犬のしゃっくりを止める方法はある?」

愛犬がしゃっくりを頻繁に繰り返すと、心配になってしまうものです。犬のしゃっくりは、自然に治る場合がほとんどですが、なかには数時間経っても止まらないこともあります。長時間続いたり頻繁にくり返したりする場合は、病気の可能性も考えられるでしょう。

この記事では、犬のしゃっくりの原因と考えられる病気、しゃっくりを起こしやすい犬の特徴について紹介します。止め方や予防方法についても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

犬のしゃっくりが起きる原因

犬のしゃっくりは、人間と同様に何の前触れもなく「ヒック、ヒック」と始まります。自分の意思で止めるなどのコントロールはできません。

しゃっくりが始まると突然起こった体の異変に、犬は困惑しているように見えますよね。しゃっくりは横隔膜の痙攣によって声帯が閉じることで起こります。

犬がしゃっくりを起こす確かな原因はわかっていませんが、横隔膜や呼吸に関連する神経への刺激によるものだと考えられています。

犬のしゃっくりが起きる原因は、以下のとおりです。

  • 食べ物を急激に飲み込んだ
  • フードが合っていない
  • 不安感やストレスがある
  • 病気が原因で起こるしゃっくり

それぞれを詳しく見ていきましょう。

食べ物を急激に飲み込んだ

犬のご飯の早食いは、しゃっくりの原因になります。食べ物を一気に飲み込んだり固まりのまま飲み込んだりすると、胃が急激に膨らみ横隔膜に刺激が加わるからです。

加えて早食いは、食べ物と一緒にたくさんの空気も飲み込んでしまうため、胃が膨らみやすくなります。

そもそも犬はご飯を咀嚼して食べる習性がなく「犬にご飯をあげても、一瞬で食べ終わってしまう」と悩む方も少なくありません。このような早食いは、しゃっくりの原因になることを理解しておきましょう。

フードが合っていない

犬の体質に合わないフードは、しゃっくりの原因になります。フードが犬の体質に合っていないと消化に多くの時間がかかり、ガスが発生しやすくなるからです。

ガスの発生は、横隔膜に刺激を与えしゃっくりが出やすくなります。またフードの形状が愛犬に合っているかも大切です。

粒が大きすぎたり硬すぎたりするフードは、消化に多くの時間がかかりしゃっくりの原因になるでしょう。

興奮や不安、ストレスによるもの

興奮や不安、ストレスも犬のしゃっくりの原因になります。犬の感情の変化が神経に影響を与え、横隔膜が痙攣を起こすといわれているからです。

また興奮や不安、ストレスによって呼吸が乱れることで、しゃっくりは出やすくなります。呼吸の深さやテンポの乱れによって血液中の二酸化炭素濃度が低下すると、しゃっくりが出やすくなるからです。

No.130「犬 ストレス」への内部リンク

病気が原因で起こるしゃっくり

しゃっくりのほとんどは時間とともに止まりますが、なかには深刻な病気が原因で起こっている場合があります。病気が原因で起こるしゃっくりは、病気を治療しないと改善されません。

呼吸器や脳、消化器系の病気も考えられるため、しゃっくりが長く続く場合は注意が必要です。しゃっくりから考えられる病気については、次項でお伝えします。

しゃっくりを起こしやすい犬とは?

しゃっくりを起こしやすい犬は以下のとおりです。

  • 短頭種はしゃっくりを起こしやすい
  • 子犬はしゃっくりを起こしやすい
  • 老犬はしゃっくりを起こしやすい

それぞれ詳しく紹介します。

短頭種はしゃっくりを起こしやすい

フレンチブルドッグやパグをはじめとする短頭種は、しゃっくりを起こしやすい傾向にあります。短頭種は鼻呼吸が苦手で口呼吸になりやすく、呼吸時や食事中に多くの空気を飲み込み胃が膨れやすくなるからです。

飲み込んだ空気で胃が膨れることで、横隔膜に刺激が加わりしゃっくりが起こりやすくなります。

No.2「犬 人気犬種」への内部リンク

子犬はしゃっくりを起こしやすい

成犬に比べ、子犬はしゃっくりを起こしやすいといわれています。子犬は食事とともに空気を飲み込みやすく、飲み込んだ空気で胃が膨れ横隔膜に刺激が加わるからです。

また脳と体の繋がりが発達途中で、横隔膜も成犬に比べ未熟なのも一因といえます。そのため子犬のころは頻繁にしゃっくりが出ていたのに、成犬になるとともに見られなくなったというケースは多いのです。

ただしお腹にいる回虫などの寄生虫が、しゃっくりの原因になっている場合もあるため、検便検査を受けてみるのも良いでしょう。

老犬はしゃっくりを起こしやすい

犬は加齢とともに、しゃっくりが出やすくなります。老犬になると消化器官の機能低下から、消化不良を起こしやすくなるからです。

消化不良によって腹部にガスが溜まることで横隔膜が刺激され、しゃっくりが起きやすくなります。犬の成長に合わせて、消化しやすいフードに切り替える必要があるでしょう。

No.132「犬 老化」への内部リンク

犬のしゃっくりから考えられる病気

犬のしゃっくりから考えられる病気は以下のとおりです。

  • 消化器の病気
  • 呼吸器の病気
  • 脳の病気

それぞれの病気について、詳しく紹介します。

消化器の病気

「頻繁にしゃっくりをするようになった」「1時間以上しゃっくりが止まらない」このような場合は、消化器の病気になっている可能性があります。しゃっくりから考えられる消化器系の病気は次のとおりです。

  • 胃炎
  • 胃潰瘍
  • 胃がん
  • 食道炎
  • 食道腫瘍
  • 寄生虫の感染によるもの

病気によって横隔膜や横隔膜につながる神経が刺激され、しゃっくりが出やすくなります。しゃっくり以外に、体重減少や食欲不振、下痢などが見られたら速やかに動物病院を受診しましょう。

呼吸器の病気

犬のしゃっくりは、肺炎や胸膜炎、喘息といった呼吸器の病気でも出やすくなります。これらの呼吸器系の病気では、しゃっくり以外に咳や呼吸困難、発熱などの症状も見られるでしょう。

いずれの病気においても咳を伴う点が特徴です。肺炎は命にかかわることもあるため、しゃっくりに加え咳が続く場合は早めに動物病院を受診しましょう。

脳の病気

犬のしゃっくりは、脳腫瘍やてんかんなど、脳の病気によっても出やすくなります。脳が刺激を受けて起こるしゃっくりは、止まりにくく頻繁に繰り返す点が特徴です。

しゃっくりが長時間続いたり、頻繫に繰り返したりする場合は、動物病院を受診しましょう。

しゃっくりに間違えられやすい犬の逆くしゃみとは?

しゃっくりと間違えられやすい症状に「犬の逆くしゃみ」があります。犬の逆くしゃみとは「ズーズー」「フゴフゴ」と鼻を鳴らしながら、鼻から空気をくり返し吸い込む症状が特徴です。

逆くしゃみは、小型犬や短頭種に多く見られます。呼吸困難で苦しそうに見えるため心配になりますが、頻度が少なく数十秒から数分で収まる場合は、命にかかわることはありません。

ただし以下のような場合は、病気が原因の可能性もあるため動物病院を受診しましょう。

  • 中高齢になってから突然、逆くしゃみをするようになった
  • 1日に何度も逆くしゃみをする

愛犬のしゃっくりが長時間止まらない場合は?

しゃっくりのほとんどは、自然治癒によって収まるので心配ありません。ただし以下のような場合は、前項でお伝えしたような病気が原因になっている可能性があるため、動物病院を受診し原因を調べてもらいましょう。

  • しゃっくりが1時間以上止まらない
  • 呼吸が辛そう
  • 毎食後にしゃっくりをするようになった
  • シニアになってから急にしゃっくりが増えた

犬のしゃっくりの止め方

しゃっくりの原因が病気によるものでないと判断できる場合は、以下の方法を試してみましょう。家庭でできるしゃっくりの止め方には次のものがあります。

  • お腹をなでる
  • 水を飲ませる
  • 鼻の穴を塞ぐ

しゃっくりの止め方について、詳しく解説していきます。

お腹をなでる

犬のしゃっくりが出たら、お腹を優しくなでてあげましょう。しゃっくりが出ていることに驚いて、パニックを起こす犬もいます。

犬がパニックを起こしていたら、まずは安心させてあげることが大切です。落ち着いた態度でお腹をなでたり声をかけたりして安心させてあげましょう。

水を飲ませる

犬がパニックを起こしていない場合は、お水を飲ませてあげるのもよいでしょう。水を飲むことで気が散り、呼吸が整います。愛犬の好きなペースト状のオヤツを舐めさせてあげるのも効果的です。

鼻の穴を塞ぐ

鼻の穴を塞いで、呼吸を止めさせるのも効果的です。呼吸を止めることで、横隔膜の痙攣を止められる場合があるからです。

マズルを掴んで、指で鼻の穴を塞ぎ、呼吸を数秒止めさせます。ただし犬が嫌がる場合はやめておきましょう。

犬のしゃっくりを予防する方法

犬のしゃっくりを予防する方法は以下のとおりです。

  • 早食いを防ぐ
  • フードを見直す
  • ストレスを減らす

それぞれ詳しく紹介します。

早食いを防ぐ

早食いを防いで、しゃっくりを予防しましょう。これまでお伝えしたとおり、早食いはしゃっくりの原因になります。犬の早食い防止には、早食いを防ぐ食器やマットの利用がおすすめです。

ほかにも一日の食事の量は変えずに、食事の回数を増やした少量頻回食もしゃっくりを予防する効果が期待できるでしょう。

No.95「犬 早食い」への内部リンク

フードを見直す

犬のフードを見直すことでしゃっくりを予防できます。「フードを変えてからしゃっくりが出るようになった」という場合は、フードが原因かもしれません。

フードの形状が大きすぎたり硬すぎたりすると消化に負担がかかります。また高脂質のフードも消化しにくいといわれています。

低脂質のフードやソフト・ウェットタイプのフードは消化しやすいのでおすすめです。愛犬の体質に合った、消化しやすいフードに変えることでしゃっくりを予防できるでしょう。

ストレスを減らす

ストレスによって、しゃっくりが生じている場合は、ストレスを減らしてあげましょう。まずは愛犬のストレスの原因を探ってみてください。

引越しや転職、家族構成の変化などでストレスを感じている場合は、散歩や運動の時間を増やすことでストレスを解消できるでしょう。愛犬の好きなおもちゃや知育玩具を使って一緒に遊ぶのもおすすめです。

犬のしゃっくりに関するQ&A

犬のしゃっくりに関する以下の質問についてQ&A形式でお答えします。

  • 犬が寝ているときにしゃっくりするのは大丈夫?
  • しゃっくりをして嘔吐するのは病気?

同じ疑問を持つ方は、ぜひ参考にしてください。

犬が寝ているときにしゃっくりするのは大丈夫?

犬が寝ているときにしゃっくりをしていても、息苦しそうにしていなければ問題ありません。寝ているときのしゃっくりは、夢や寝言が関係しているといわれています。

ただし、寝る前から始まったしゃっくりが睡眠中も続いている場合は、注意しなければいけません。しゃっくりが1時間以上止まらない場合は、なんらかの病気が潜んでいる可能性もあります。

しゃっくりをして嘔吐するのは病気?

犬がしゃっくりをしておう吐する場合は、病気の可能性があります。胃潰瘍や胃がん、食道腫瘍といった消化器系の病気が潜んでいることもあるので注意が必要です。

またしゃっくりと間違えやすい胃捻転症候群の症状かもしれません。胃捻転症候群は、吐きたいけど吐けない、えづく症状が見られます。

胃捻転症候群は、迅速な治療が求められる命にかかわる病気です。自己判断せずに速やかに動物病院を受診しましょう。

犬のしゃっくりが続くときは動物病院を受診しよう

今回は、犬のしゃっくりが起きる原因と止め方や予防方法についてお伝えしてきました。犬のしゃっくりは突然始まり、時間とともに治ります。とくに子犬はしゃっくりが出やすい傾向にありますが、成長とともに少なくなるでしょう。

また短頭種の犬も、しゃっくりが出やすいといわれています。ほとんどのしゃっくりは、命にかかわることはありません。

ただし、1時間以上も続いたり毎日のようにしゃっくりが出る場合は、病気が原因の可能性があります。しゃっくりが出る頻度や時間を記録して動物病院を受診しましょう。

執筆:いぬのあのね編集部
イラスト:ヴァイクセルブラウン花咲季

<スポンサーリンク>

PAGE TOP