犬のワクチン接種の必要性|種類や予防できる病気・料金や時期を解説

「犬のワクチン接種は本当に必要?」
「犬のワクチンの種類は?」
「ワクチン接種の料金を知りたい」

犬のワクチン接種について、このような疑問を持っている飼い主さんは多いはずです。ワクチン接種は病気や感染症の予防に繋がることから、動物病院で受けることが推奨されています。

しかし、ワクチン接種の種類は複数あるため、どれを受ければ良いのか迷ってしまう方もいるはずです。そこで今回は、ワクチン接種の必要性や種類、料金などを詳しく解説していきます。

犬にワクチンが必要な理由

犬にワクチン接種は必要と言われていますが、具体的にはなぜ求められているのでしょうか。主に犬にワクチン接種が必要な理由としては、次のような内容があげられます。

  • 病気や感染症にかかるリスクが下げられる
  • 他の犬への感染が防げる
  • 人獣共通感染症が予防できる

それぞれの理由を詳しく解説していきます。

病気や感染症にかかるリスクが下げられる

犬はウイルスや寄生虫などに感染することで、病気や感染症になる恐れがあります。これらのリスクから身体を守ってくれるのが免疫機能です。

ワクチン接種では、犬に病気や感染症に対する免疫を獲得させる効果があり、不調の原因を予防することができます。ただし、完全に防げるわけではなく、病気や感染症による影響を受けることもあるので注意してください。

ワクチン接種を受けていれば、病気や感染症に対して抵抗力が高められるため、症状が出ても重症化する状況は避けられます。愛犬の健康を大切にするためにも、ワクチン接種は重要です。

他の犬への感染が防げる

愛犬にワクチン接種をさせれば、他の犬への感染リスクを下げることに繋がります。他の犬と遊ぶ機会が多い家庭では特にワクチン接種は必要です。

例えば、ドッグランなどの公共施設を利用する場合は、他の犬と接触する機会が多いことから病気や感染症による影響を受けやすくなります。事前にワクチン接種をしておけば、お互いの感染リスクが下げられるので、安心して遊ばせることが可能です。

また、ペットホテルなども他の犬と接触する機会が多いので、利用する頻度が高い方は事前にワクチン接種を受けておく必要があります。

人獣共通感染症が予防できる

犬の感染症のなかには、人にも病気が感染するものがあります。それを「人獣共通感染症」と呼び、犬を飼う上では注意が必要なものです。

人獣共通感染症はさまざまあり、その中でも狂犬病やサルモネラ症などは、実際にペットから感染したという事例があります。人と犬が安心して暮らせる環境を整えるためにも、ワクチン接種を行っておくことはとても重要です。

犬のワクチン接種にはどんな種類がある?

犬にワクチン接種をさせる必要性について紹介してきましたが、実際にはどのような種類があるのでしょうか。犬のワクチン接種は、主に2つの種類があります。

それは「狂犬病ワクチン」と「混合ワクチン」です。混合ワクチンについてはいくつか種類があるので、それぞれ詳しい特徴を紹介していきます。

狂犬病ワクチン

人獣共通感染症のなかでも、発症すると危険と言われている感染症が「狂犬病」です。発症すると、ほぼ死亡すると言われています。そのため、厚生労働省は「狂犬病予防法」で、犬を飼う人に狂犬病ワクチンの接種を義務付けているのです。

狂犬病ワクチンの接種を怠った場合は、罰則の対象となります。1年に1回は、狂犬病ワクチンの接種を行うようにしましょう。

参照:厚生労働省「狂犬病」

混合ワクチン

混合ワクチンとは、1度の接種で複数の病気や感染症を予防できるものです。混合ワクチンには、「コアワクチン」と「ノンコアワクチン」の2種類があります。2〜10種程度の病気や感染症を予防する効果があるため、愛犬の健康維持には欠かせません。

ただし犬によっては、副作用やアレルギーが出る可能性があります。混合ワクチンの接種による影響はないのか、事前に血液検査を行っておきましょう。

コアワクチン

犬ジステンパーウイルスや犬パルボウイルスなどの病気・感染症を予防できるワクチンです。主に人獣共通感染症のなかでも、致死率の高いウイルス感染症を予防できるワクチンとなっています。

コアワクチンに関しては、世界小動物獣医師会が発表したガイドラインで、3年に1回よりも短い頻度で接種するのが好ましいと発表されています。

参照:世界小動物獣医師会(WSAVA)

ノンコアワクチン

犬コロナウイルス感染症や犬パラインフルエンザウイルスなどの病気や感染症を予防できるワクチンです。コアワクチンで予防できる病気や感染症と比べて、致死率が低いウイルス感染症を予防できます。

身体への負担が少ないワクチンと言われていますが、犬によってはアレルギー反応や副作用が生じる可能性があるので注意が必要です。経過観察を行い、いつもと愛犬の様子が違うときは、速やかに動物病院へ連絡しましょう。

また、コアワクチンと比べて効果が持続しにくい性質を持っているため、1年に1回の予防接種が求められています。

犬のワクチン接種にかかる費用は?

犬にワクチン接種を行うことは、病気や感染症を予防するために必要です。では、ワクチン接種には、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。ここでは、種類別の料金について紹介していきます。

狂犬病ワクチンは3,000円前後+550円

狂犬病ワクチンは接種方法が2つあります。それは「自治体での集団接種」か「動物病院での受診」です。

自治体による集団接種を受けるなら、毎年4~6月に開催されるので逃さないようにしましょう。集団接種の場合は、ワクチン代が3,000円前後、接種証明として「狂犬病予防注射済票」の交付料金が550円かかります。

証明書を発行してもらえれば、ドッグランなどの公共施設を利用する際に活用できるケースがあります。

動物病院で狂犬病ワクチンを接種する場合は、3,000~4,000円程度です。病院によって料金設定が異なる場合があるので、事前に確認した上で診察を受けてください。

混合ワクチンは5,000円~1万円前後

混合ワクチンは何種混合のワクチンを接種するかによって、料金設定が異なります。目安は1回のワクチン接種で、5,000円〜1万円程度です。3年に1回の接種が好ましいため、都度ワクチン代がかかると想定しておきましょう。

犬の混合ワクチン接種によって防げる病気

混合ワクチンを接種すれば、さまざまな病気や感染症を予防できます。主に混合ワクチンの接種で予防できる病気や感染症は、次の通りです。

  • 犬ジステンパーウイルス感染症
  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬伝染性肝炎
  • 犬アデノウイルス2型感染症
  • 犬パラインフルエンザウイルス感染症
  • 犬コロナウイルス感染症
  • 犬レプトスピラ感染症

それぞれの病気や感染症の特徴について解説していきます。

犬ジステンパーウイルス感染症

感染力が高い犬ジステンパーウイルス感染症は、他の犬の鼻水や唾液、血液、尿に触れることで感染する可能性があります。発熱やくしゃみ、咳などの呼吸器への影響だけでなく、下痢や嘔吐といった症状も出る可能性があるでしょう。

症状が悪化すると脳にも影響を与え、ジステンパー脳炎を引き起こす恐れがあります。ジステンパー脳炎が発症すれば、けいれんや身体の震え、麻痺といった症状が出ることもあるので予防は重要です。

犬パルボウイルス感染症

他の犬の便や嘔吐物に触れることで感染するのが、犬パルボウイルス感染症です。飲み水や食事に使っているお皿を経由して感染する恐れがあるため、他の犬と共有でお皿を使わないようにしましょう。

感染すると嘔吐や血便、脱水といった症状が出て、最悪の場合は死亡してしまう恐れがあります。有効な治療方法がないとされており、点滴などの対症療法が主流です。発症すると危険な病気であるため、ワクチン接種での予防は欠かせません。

犬伝染性肝炎

犬アデノウイルス1型によって、肝炎が発症する感染症です。他の犬の尿や便、唾液から感染する恐れがあり、食器などを共有で使うと移るリスクがあります。症状は鼻水や発熱から始まり、悪化後は肝炎による出血などです。

病気が進行すると、低血糖症やけいれんなどの神経に関する症状が表れることもあります。有効的な治療方法が確立されておらず、点滴などの対症療法が主流となります。最悪の場合は、死亡してしまうリスクがあるので注意が必要です。

犬アデノウイルス2型感染症

経口、経鼻感染によって移るリスクがある感染症です。「犬伝染性喉頭気管炎」とも言われており、他の感染症と一緒に移る可能性があります。混合感染を引き起こしてしまうと重症化するリスクが高くなるため、予防によって感染を防ぐことが肝心です。

症状は、乾いた咳や膿が混じった鼻水が出るといったことが考えられます。病気が進行すると肺炎を引き起こすリスクがあるので注意が必要です。治療方法は抗菌薬を投与したりネブライザーを使ったりする、対症療法が主流になります。

犬パラインフルエンザウイルス感染症

ケンネルコフという「伝染性気管気管支炎」の病原体の一つです。他の犬のくしゃみや咳などから感染するリスクが高いため、接触する機会が多いときには注意が必要です。

感染力は強くはありませんが、他のウイルスとの混合感染によって重症化するリスクがあります。症状は咳やくしゃみなどが多くなり、重症化すれば肺炎になることもあるため要注意です。

犬コロナウイルス感染症

他の犬の便から移るリスクがある感染症です。混合感染によって重症化するリスクがある病気なので、早めに予防しておきましょう。下痢や嘔吐といった症状が出ることがあるので、整腸剤や点滴などの対症療法によって治療していきます。

犬レプトスピラ感染症

哺乳類であれば感染するリスクがあり、ほとんどのげっ歯類は菌を保有しているとされています。人獣共通感染症であることから、人に感染する恐れもあるので注意が必要です。感染している動物が水や土壌に尿をかけ、人がそれに触れることで感染することがあります。

発熱や嘔吐、腎炎などが生じることもあれば、けいれんや嘔吐、下痢といった症状が出ることもあります。重症化すると死亡するリスクがあるので、ワクチンでの予防が必要です。

犬のワクチン接種を行うタイミングは?

犬のワクチン接種は、どのタイミングで行うのが良いのでしょうか。ここでは。狂犬病ワクチンと混合ワクチンを接種するタイミングについて、それぞれ解説していきます。

狂犬病ワクチンを打つタイミング

狂犬病ワクチンを接種するタイミングは、生後91日目以降とされています。日本では狂犬病ワクチンの接種は義務付けられているので、忘れずに対応しておきましょう。

1回目のワクチン接種を行った後は、1年後に接種する必要があります。次はさらに1年後といったように、毎年1回は狂犬病ワクチンの接種が必要なことを覚えておきましょう。

混合ワクチンを打つタイミング

混合ワクチンを打つタイミングは、生後6〜8週頃が良いでしょう。生まれて間もない子犬の場合は、母親から引き継いだ抗体が強い傾向にあるため、ワクチン接種を行っても免疫が得られない可能性があります。

そのため、生後6〜8週頃のタイミングでワクチン接種するのがベストです。1回目のワクチン接種が完了した後は、3〜4週間後にもう一度ワクチン接種を行います。混合ワクチンは3回目の接種で完了になることが多いので、定期的な通院が必要です。

3回の混合ワクチン接種が完了した後は、3年以内に再度接種しましょう。病気や感染症の予防に繋がるので、時期を見計らって動物病院で接種してください。

愛犬にワクチン接種を受けさせるときの注意点

動物病院などで犬のワクチン接種を受ける場合、いくつか注意しておきたい点があります。注意事項を守っていないと、愛犬の体調不良の原因になる恐れがあるので意識しておきましょう。ワクチン接種時の主な注意点は、次の通りです。

  • 副反応には注意が必要
  • ワクチン接種した後は経過観察する

具体的な注意点について解説していくので、参考にしてみてください。

副反応には注意が必要

ワクチン接種を行った後に注意すべきなのが、副反応による体調不良です。犬によっては、ワクチン接種を行ったことでアナフィラキシーショックを引き起こすことがあります。

症状が出たときに素早く対応しないと、愛犬の命が失われる危険があるので注意が必要です。他にも、嘔吐や食欲不振といった副反応が出ることがあるため、愛犬の様子がいつもと違うと感じたときは動物病院に相談しましょう。

ワクチン接種した後は経過観察する

ワクチン接種した後は、体調不良を引き起こす可能性があります。そのため、病院でワクチン接種してから1日程度は安静にさせて、経過観察することが大切です。

体調が良さそうでも、いきなり急変することがあります。適度な散歩は問題ないケースがありますが、激しい運動は避けるようにしましょう。

愛犬に接種するワクチンの種類を把握しておこう

愛犬へのワクチン接種は、病気や感染症を予防し、健康的な毎日を送るために大切なことです。一度感染してしまうと、死亡するリスクが高まるので、発症する前にワクチン接種を行いましょう。

ただし、どんなワクチンの種類があるのか、知らない方も多いはずです。ここで紹介した内容を参考に、種類や内容を理解して適切な接種を行ってください。愛犬が健康で安心して暮らせるように、ワクチン接種で病気の予防を徹底してあげましょう。

執筆:いぬのあのね編集部
イラスト:ヴァイクセルブラウン花咲季

<スポンサーリンク>

PAGE TOP