犬がいびきをかく原因は? 対処法や病気との見分け方もあわせて解説

犬も人間と同様、寝ている間にいびきをかくことがあります。しかし、「愛犬が毎晩いびきをかく」「愛犬のいびきが治らない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

一時的ないびきであれば大丈夫ですが、一定期間が経っても治らない場合は何かしらの病気にかかっている恐れがあります。

そこで今回の記事では、犬がいびきをかく原因と対処法に加えて、病気との見分け方についても詳しく解説します。愛犬のいびきに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

犬がいびきをかく原因

犬がいびきをかく原因として、上部気道が狭くなっていることが挙げられます。上部気道とは、鼻から喉までの部分です。狭くなった上部気道に空気が通ると、喉の粘膜が振動し、いびきが聞こえます。

なお、人間と同様、どんなに健康でも睡眠時は喉の筋肉が緩みやすいです。もともと喉が狭い犬や喉が狭くなる病気にかかっている犬は、健康な犬よりもいびきがひどくなる可能性があります。

慢性的ないびきで考えられる病気

愛犬がいびきをかいているとき、以下の病気にかかっている可能性があります。

  • 肥満
  • 軟口蓋過長症
  • 気管虚脱
  • 短頭種気道症候群
  • 鼻孔狭窄
  • アレルギー・感染症
  • 加齢による筋力の衰え

それぞれの病気について、具体的に解説していきます。

肥満

肥満の犬は、体だけでなく喉の周りにも脂肪が多くついています。脂肪によって喉周りが圧迫されるため、いびきをかきやすくなります。また、体温や心拍も健康な犬より上がりやすいので、呼吸も早くなりがちです。

軟口蓋過長症

軟口蓋過長症とは、上顎の軟口蓋が長く、喉の入り口に引っかかってしまう病気のことです。短頭種の犬に多く、この病気が原因で「短頭種気道症候群」を引き起こす可能性もあります。

主な症状は、いびきをかいたり、食事や水を飲み込みにくくなったり、口呼吸をしたりすることです。重症の場合は、呼吸困難やチアノーゼを起こすこともあります。

気管虚脱(きかんきょだつ)

気管虚脱とは、気管が変形し、扁平に潰れてしまうことで呼吸が難しくなる病気です。原因として、遺伝的な問題以外に、肥満や加齢なども挙げられます。

主な症状は、いびきをかいたり、「ガーガー」というような咳をしたり、苦しそうに呼吸したりすることです。重症化すると、よだれを垂らして喘ぎ、チアノーゼを引き起こすこともあります。

短頭種気道症候群

短頭種気道症候群とは、短頭種の犬の気道が異常に狭くなることで発症する病気です。短頭種の犬は他の犬よりも気道が狭いため、呼吸をするときに圧力がかかりやすく、この病気を発症しやすいです。

主な症状として、いびきをかいたり、運動時や興奮時に呼吸困難に陥ったりすることが挙げられます。若い時に発症し、気道に負荷がかかり続けることで、徐々に重症化するケースは少なくありません。

そのため、短頭種の犬を飼っている方は、日頃から愛犬の様子をしっかり観察することが重要です。

鼻孔狭窄

鼻孔狭窄とは、鼻の入り口(外鼻孔)が狭くなり、十分な空気を吸うことができない病気です。正常な犬の外鼻孔は、コンマ状(,)ですが、この病気にかかると線状に見えるくらい細くなることがあります。このため、呼吸がしづらく、いびきをかきやすくなるのです。

アレルギー・感染症

アレルギーや感染症になると、喉の粘膜に炎症が起こり、腫れてしまうことがあります。それが原因で喉が狭くなり、いびきをかきやすくなります。

また、鼻が詰まっている状態も、いびきをかく原因です。アレルギーの場合は、くしゃみがひどくなります。一方で、感染症の場合は、食欲や元気がなくなるなど、いびきよりも他の症状が強く見られます。

加齢による筋力の衰え

加齢によるいびきは、気管を支える筋肉が衰え、気道が狭くなるのが原因です。ただし、高齢になってからいびきをかくようになった場合、鼻や喉などに腫瘍ができている可能性があります。

飼い主で判断するのは難しいため、かかりつけの動物病院に連れて行くことがおすすめです。

いびきをかきやすい犬の特徴

いびきをかきやすい犬の特徴として、以下の3つが挙げられます。

  • 短頭種の犬
  • シニア犬
  • アレルギーを持っている犬

それぞれの特徴について、具体的に解説していきます。

短頭種の犬

短頭種の犬は、フレンチ・ブルドッグやブルドッグ、パグ、ボストン・テリア、シー・ズー・チワワなどが挙げられます。鼻から気管にかけての気道が狭いため、いびきをかきやすいです。

また、いびきだけの場合は問題ありませんが、重症化すると呼吸困難に陥ったり、体温調節が上手くできず熱中症になったりする可能性があります。

シニア犬

シニア犬になると、喉や首周りの筋肉が衰え、若い時よりもいびきをかきやすくなります。先ほどもお伝えしましたが、高齢になってからいびきをかき始めた場合、鼻や喉に腫瘍ができている可能性もあります。

アレルギーを持っている犬

アレルギーによって、喉の粘膜に炎症が起こって腫れてしまうことがあります。結果的に、喉が狭くなることで、いびきをかくというケースも多いです。

アレルギーが原因の場合は、皮膚炎などの症状が見られることがあります。気になる点があれば、早めに動物病院へ連れて行くことをおすすめします。

犬がいびきをかいているときの対処法

犬がいびきをかいているときの対処として、以下の方法が挙げられます。

  • 体重を減らす
  • 寝ている体勢を変える
  • 環境を改善する
  • 動物病院に連れて行く

効果的な対処法について、具体的に解説していきます。

体重を減らす

いびきの原因が肥満の場合、体重を減らすことで改善が期待できます。犬のダイエットは、食事療法と運動療法が効果的です。食事療法では、ダイエットフードやダイエット食を用います。泳げる犬であれば、足腰への負荷を減らせる水泳が最適な運動療法です。

寝ている体勢を変える

仰向けや横向きは、喉が潰れたり、肺が膨らみにくくなったりすることがあります。そのため、いびきをかいているときは、一番呼吸をしやすいうつ伏せに変えてあげると良いです。なお、体勢を変える際は、犬がびっくりしないように注意が必要です。

環境を改善する

高温多湿だと呼吸がしにくくなることがあります。また、短頭種気道症候群野犬は熱中症のリスクも高いため、部屋の温度を下げ除湿することで、喉の負担を軽減できます。

いびきの原因がアレルギーの場合は、部屋の掃除でアレルゲンが除去されて、症状が落ち着くことがあります。煙草の煙もアレルギーの原因になるケースもあるため、犬の前での喫煙はやめましょう。

動物病院に連れて行く

軟口蓋過長症や鼻孔狭窄などがいびきの原因の場合、外科手術が必要です。手術を行わない場合は、呼吸困難や熱中症のリスクが高まります。

そのため、家庭では肥満にならないよう体重管理を徹底して行ったり、適度に運動したり、涼しく湿度の低い環境を整えたりすることが重要です。

いびきが病気のサインとなる3つのポイント

いびきが病気のサインとなるポイントとして、以下の3つが挙げられます。

  • 突然いびきをかくようになった
  • いびきが悪化している
  • 起きているときもいびきのような音が聞こえる

それぞれのポイントについて、具体的に解説していきます。

突然いびきをかくようになった

以前はいびきをかいていなかったのに、突然かき始めた場合は病気にかかっている可能性が高いです。特に歳をとってから書き出した場合は、自己判断せず動物病院に連れて行くことをおすすめします。

また、鼻が長い犬種がいびきをかくようになった場合も、呼吸器系の病気が考えられます。

いびきが悪化している

短頭種の犬など、常にいびきをかいていて獣医師から心配ないと言われている場合は、日々の観察程度で大丈夫です。しかし、いびきの音が徐々に大きくなったり、普段とは違ういびきをかいていたりするときは、念のため動物病院に診てもらうようにしましょう。

起きているときもいびきのような音が聞こえる

起きているときもゼーゼーしている場合は、呼吸困難に陥っている可能性があります。早めに動物病院へ連れて行くことが大切です。

いびきが治らない場合は動物病院へ連れて行こう

今回は、犬のいびきの原因や対策、病気の可能性などを詳しく解説しました。短頭種の犬やアレルギーを持っている犬は、いびきをかきやすい傾向があります。

シニア犬も筋肉の衰えによっていびきをかくことがありますが、鼻や喉に腫瘍ができている可能性も高いです。年齢を重ねて急にいびきをかき始めたときは、動物病院に連れて行くことをおすすめします。

健康な犬の場合は、体勢を変えたり、環境を改善したりすることで、いびきが治るケースも多いです。ぜひ本記事を参考にして、愛犬のいびきの原因を明確にしたうえで、改善してみてください。

執筆:いぬのあのね編集部
イラスト:ヴァイクセルブラウン花咲季

<スポンサーリンク>

PAGE TOP