「愛犬が分離不安症かもしれない」
「犬の分離不安症は改善できるの?」
「愛犬が分離不安症で留守番させられない」
犬の分離不安症について、悩みを持っている飼い主さんは多いはずです。分離不安症は、不安や恐怖から起こる心の病気のため、放置せずに対処しなくてはなりません。
そこで今回は、犬の分離不安症の原因や改善方法、さらには予防のポイントなどを詳しくお伝えします。また、愛犬が分離不安症かをチェックする方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
犬の分離不安症とは?
犬の分離不安症とは飼い主など特定の人に対して過剰な愛着を持ち、離れることに強い不安や恐怖を感じることです。「飼い主がいないと怖い」「飼い主が帰らなかったらどうしよう」とパニック状態になり、吠え続けたり物を破壊したりなどの問題行動が見られます。
分離不安症は、「うちの犬は寂しがり屋だから」「犬はイタズラ好きだから」など、性格的なものと勘違いされてしまうことも少なくありません。
しかし、犬の分離不安症は性格の問題ではなく、不安障害のひとつで治療が必要とされる心の病気です。そのまま放置していると症状の悪化も考えられるため、早めの対処が必要になります。
犬の分離不安症の症状
犬の分離不安症には、さまざまな症状があります。なかでも以下のような症状がよく見られます。
- 吠える
- 排便・排尿の失敗
- 破壊行為
- 自傷行為
- 下痢やおう吐
症状について詳しくお伝えしていきます。
吠える
犬の分離不安症でもっともよくある症状は、飼い主が見えなくなると吠え続けたり遠吠えしたりすることです。犬によって症状は異なりますが、なかには飼い主が戻ってくるまで吠え続けることもあります。
犬が寂しさや不安から吠えるときの鳴き声は、高音で響きやすい傾向が強いです。犬の鳴き声は騒音トラブルのなかで、もっとも苦情が多く、ご近所トラブルにも発展しかねません。とくに集合住宅の場合は、早めの対処が必要とされるでしょう。
排便・排尿の失敗
「普段はペットシーツで排便や排尿ができているのに、留守番中に限って家中で排泄してしまう」という場合は、分離不安の可能性があります。分離不安症の犬と暮らす飼い主さんは「帰宅したら家中に排泄物が散らばっていた」と驚くことも少なくありません。
「ビビリション」や「ビビリウンチ」といった言葉があるように、犬は強い不安や恐怖を感じると、排泄をコントロールできなくなってしまうのです。ただし以下のような場合は、他の病気を抱えている可能性があります。
- トイレの失敗以外に分離不安の症状が見られない
- 排泄物に血が混じっている
このような場合は、すぐに動物病院を受診してください。
破壊行為
破壊行為も犬の分離不安症で多く見られる症状のひとつです。分離不安症の犬は不安や恐怖から、家具や建具などをかんで破壊したり、壁や床を血まみれになって掘り続けたりします。これらの行動が留守番時のみ発生する場合は、分離不安症の可能性が高いでしょう。
ただし子犬は歯の生え変わりで、家具や建具を噛んでしまうことがあります。また運動不足のストレスから、破壊行動を起こす犬もいるので見極めが必要です。
自傷行為
自傷行為とは自分で自分のからだを傷つける行為のことです。飼い主さんの前では起こりませんが、留守番で一人になると手足などを毛がなくなるまで舐め続けたり、しっぽをグルグル追い回してかじったりします。
このような行為は犬の強迫性障害とよばれ、不安やストレスが要因になっていると考えられています。自傷行為が見られた場合は、速やかに動物病院を受診し傷の治療を受けましょう。
下痢やおう吐
留守番中に限って下痢やおう吐の症状が見られる場合は、分離不安症の可能性が高いです。心理的ストレスは、おう吐や下痢を引き起こすことがあります。犬は一人になった恐怖や不安から、自律神経が乱れて胃腸の動きをコントロールできなくなってしまうのです。
ただし発熱を伴う場合は、感染症や胃腸炎などの可能性があるため注意してください。
犬が分離不安症を発症するおもな原因
犬の分離不安症は、遺伝的なものや精神的な気質、環境のストレスなどが関係していると考えられているものの、原因は明確になっていません。ただし、以下のようなことが原因で発症する傾向が高いと言われています。
- 体調不良や加齢
- 生活パターンの変化
- 留守番の経験不足
- 飼い主さんの過干渉・過保護
- 留守番時の恐怖体験によるトラウマ
それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。
体調不良や加齢
体調不良や加齢が原因で、犬は分離不安症を発症することがあります。とくにシニア犬は若い犬に比べ、不安を感じやすく留守番が苦手です。からだの痛みや五感の衰えから、日に日にできなくなることが増え、不安感が強くなってしまうのです。
人間でも加齢で目が見えなくなったり耳が聞こえなくなったりすると、信頼できる家族がそばにいないと不安になってしまいますよ。これと同じように、加齢による体調の変化から今まで以上に飼い主さんを頼るようになり、分離不安症になるシニア犬が多いのです。
生活パターンの変化
引越しや飼い主さんの転職、家族構成の変化などで生活パターンが変わると、犬は分離不安症を引き起こす可能性があります。犬はルーティーンを好む性質があり変化は苦手です。そのため生活パターンの変化は大きなストレスとなり対応できないことがあります。
例えば、在宅勤務で一日中家にいた飼い主さんが毎日出社するようになると、犬はストレスや不安を感じることがあるのです。そのため、留守番に少しずつ慣らしていくなどの配慮が必要になります。
留守番の経験不足
留守番をほとんどしたことがない犬の場合は、経験不足からくる分離不安症が考えられます。犬はルーティンが大好きな、習慣を大切にする生き物です。
毎日のように飼い主さんにベッタリくっついて生活していると、それが習慣化され犬は留守番ができなくなってしまいます。犬とは1日1回、数分でも構わないので離れる時間を持ちましょう。
飼い主さんの過干渉・過保護
飼い主さんの過剰な過干渉や過保護は、犬の分離不安症の原因になります。犬を甘やかすことは、分離不安症をもっとも発症させる行為と考えられているからです。
飼い主の方は「愛犬をいつも抱っこしたり撫でたりして可愛がりたい」という気持ちになってしまうものです。しかし、四六時中ベッタリとそばにいると、犬は飼い主に依存して自立できません。犬とは適度な距離感を持ち、構いすぎないことも大切です。
留守番時の恐怖体験によるトラウマ
留守番中に雷や花火、チャイムの音などの過去の恐怖体験がトラウマとなり、分離不安症になってしまう犬もいます。
これまでの留守番中に犬が怖い思いをするようなことはなかったか、振り返ってみましょう。恐怖体験によるトラウマを払拭するのは困難ですが、原因が理解できれば対処しやすくなります。
分離不安症になりやすい犬の特徴
分離不安症はどの犬にも起こりえる心の病気です。なかでも以下のような特徴がある犬は、分離不安症になりやすいと考えられています。
- 甘やかされている犬
- 甘えん坊気質の強い犬
- シェルター出身の保護犬
- 飼い主との別離を経験した犬
犬種別に見ると甘えん坊で飼い主さんへの忠誠心の強い、トイプードルやジャーマンシェパード、ワイマラナーなどが該当します。
愛犬が分離不安症になっているかチェックする方法
愛犬が分離不安症なのか寂しがり屋なのか、判断に迷っている方も多いはずです。愛犬が分離不安症になっているかは、飼い主さんが家を出たあとの犬の行動でチェックできます。ペットカメラを使うなどして、留守番中の犬の行動を確認するのがおすすめです。
寂しがり屋の犬の場合は、飼い主さんが外出するとクンクンと鼻鳴きしたりしますが、しばらくすると諦めて鳴き止みます。数時間後、退屈しのぎにイタズラをすることもありますが、飼い主さんが帰宅するまでは落ち着いて過ごせていることが多いでしょう。
一方で分離不安症の犬は、飼い主さんが外出して30分以上たっても鳴き続けたり、部屋の中をウロウロと歩き回ったりします。疲れて問題行動が収まる時間帯もありますが、数十分サイクルで何度も繰り返してしまうのです。
分離不安症と勘違いしやすい犬の病気
分離不安症と勘違いしやすい犬の病気もあります。例えば、分離不安症でよく見られるトイレの失敗は、腎臓や膀胱の疾患でもよく見られる症状です。またシニア犬は加齢による膀胱や尿道括約筋の衰えから、トイレを失敗してしまうこともあります。
ほかにも、急に性格が変わったように吠えたり、情緒不安定になったりする場合は、脳腫瘍などの神経系疾患の可能性も否定できません。
急に留守番が苦手になったり、頻繁にトイレを失敗するようになったりする場合は、思わぬ病気が隠れていることがあります。早めに動物病院を受診しましょう。
愛犬が分離不安になってしまったら!治し方を紹介
愛犬が分離不安症になってしまったら、飼い主としてどのように対処すれば良いのでしょうか。主な分離不安症の治し方は以下のとおりです。
- 留守番トレーニングをする
- サプリメントを取り入れる
- 重症のときは専門医に相談する
愛犬の症状レベルによって、適切な治し方は異なります。正しく対処できるように、それぞれの方法について詳しく解説していきます。
【犬の分離不安の治し方①】留守番トレーニングをする
「愛犬が分離不安かも」と感じたら、まずは短時間の留守番トレーニングから始めましょう。分離不安症の犬は、飼い主が戻ってこなくなることに強い不安を感じています。そのため、外出しても戻ってくることを教える必要があるのです。
犬が強い不安を感じない数十秒〜1分程度からスタートし、徐々に時間を長くしていきます。ポイントは、家を出るときに犬に声をかけないことです。また、帰宅後も必要以上に犬に声をかけたり褒めたりして構いすぎないようにしましょう。
【犬の分離不安の治し方②】サプリメントを取り入れる
犬の分離不安には、留守番トレーニングに加え、サプリメントの服用もおすすめです。サプリメントは、犬の不安や興奮を和らげ、気持ちを落ち着かせる役割があります。
サプリメントは、薬よりも副作用が少なく取り入れやすいのがメリットです。ただし、サプリメントを取り入れる際は、獣医師に相談してからにしましょう。
【犬の分離不安の治し方③】重症のときは専門医に相談する
留守番トレーニングで効果が見られない場合や自傷行為などがあるときは、専門医に相談しましょう。分離不安症は不安障害という心の病気です。身体の病気と同様に、重症化する前に治療しなくてはなりません。
分離不安症の治療は、専門的な知識が必要とされるため、一般の動物病院とは異なり獣医行動診療科を受診する必要があります。かかりつけの獣医師に紹介してもらうか、日本獣医動物行動研究会のホームページで動物行動学専門医を探しましょう。
動物行動学専門医については日本獣医動物行動研究会のホームページをご覧ください。
犬の分離不安症を予防する方法
愛犬が分離不安症にならないためには、普段の接し方や環境作りに気を配る必要があります。犬の分離不安症を予防する主な方法は以下の通りです。
- 犬と離れて過ごす時間をつくる
- 犬と一緒に寝るのをやめる
- 犬がリラックスできる場所をつくる
- 散歩や運動で犬のストレスを発散させる
分離不安症を予防する方法を詳しく見ていきましょう。
【分離不安の予防方法①】犬と離れて過ごす時間をつくる
在宅中であっても、1日1回は犬と離れて過ごす時間をつくりましょう。飼い主と離れて過ごすことに慣れないと、離れたときに強い不安を感じてしまうからです。そのため「一人で過ごす時間も楽しい」と犬に覚えてもらう必要があります。
例えば、コングなどの知育玩具に普段は与えていない特別なオヤツを詰めて渡すのも効果的です。犬がコングに夢中になるため、その間は別室で過ごしましょう。愛犬の性格にあった方法で、一人で楽しく過ごせる時間をつくることが分離不安症の予防になります。
【分離不安の予防方法②】犬と一緒に寝るのをやめる
分離不安症を予防するためには、夜は犬と別々に寝たほうがよいとされています。飼い主さんと一緒に寝る犬は、分離不安症を発症しやすい傾向があるからです。
また飼い主さんと毎日のように一緒に寝ていると、犬は一人で寝られなくなってしまうことも考えられます。旅行や入院、災害時などさまざまな状況を想定して、犬が一人で寝られるように練習しましょう。
【分離不安の予防方法③】犬がリラックスできる場所をつくる
サークルやケージで犬がリラックスできるプライベートな空間を作ることも、分離不安症予防のひとつです。サークルやケージでテリトリーを作ってあげると、犬は一人でも安心して過ごせるようになります。
家全体が自分のテリトリーになってしまうと、守る範囲が広すぎて犬は落ち着きません。安心して逃げ込める自分のテリトリーができると、犬は留守番中もリラックスできるようになります。
【分離不安の予防方法④】散歩や運動で犬のストレスを発散させる
分離不安症予防のためには、散歩や運動で犬のストレスを発散させることも大切です。散歩や運動は、犬の心身の健康を維持する上で欠かせないものです。匂いを嗅いだり、他の犬と触れ合ったりすることで脳が刺激され、ストレス発散や気分転換につながります。
またボールやディスクなどで、愛犬と一緒に楽しく運動する時間を設けるのもよいでしょう。犬とは散歩や運動でコミュニケーションを取り、家の中ではベッタリしすぎないメリハリが大切です。散歩の回数や時間は愛犬の体力に合わせて行いましょう。
愛犬との適度な距離感で分離不安症を予防しよう
分離不安症は飼い主さんが不在の留守番中に、犬が不安を感じて吠え続けたりトイレに失敗したり物を壊すなどの問題を起こす心の病気です。症状が重くなると心だけでなく体にも影響が出るため、予防してあげなくてはなりません。
分離不安の原因はさまざまですが、飼い主の接し方や環境づくりで予防できることも多くあります。普段から愛犬との距離を適切に保ち、リラックスできる場所をつくるなどを心がけてください。
また、発症してしまった場合にはトレーニングを行ったり病院を受診させたりなど、適切な対処が必要です。愛犬が不安なく幸せに過ごせるようにサポートしてあげましょう。
執筆:いぬのあのね編集部
イラスト:ヴァイクセルブラウン花咲季
<スポンサーリンク>
新着記事
<スポンサーリンク>