「犬と一緒に飛行機に乗る方法は?」
「犬と一緒に飛行機に乗る際の手続やルールについて知りたい」
「犬を飛行機に乗せるのはかわいそう?準備できることはある?」
犬の飼い主さんで、このような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。帰省や旅行、引越しなどで犬を飛行機に乗せなければならないこともあるでしょう。
ほとんどの航空会社では、犬を飛行機に乗せられます。ただし犬種や年齢、健康状態によっては乗せられない場合もあるため確認が必要です。
この記事では、飛行機に乗れない犬の条件と利用方法、航空会社別のルールについて解説します。また注意点や事前準備についても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
そもそも犬は飛行機に搭乗できるの?
犬を飛行機に乗せることは可能です。ただし航空会社によって、犬を乗せるためのルールは異なります。
大手航空会社のJALやANAに加え、スターフライヤーやスカイマーク、エアドゥといった中堅航空会社では、犬を乗せることは可能です。
一方で、ピーチやジェットスター・ジャパンなどのLCCでは、犬を乗せられません。また飛行機には乗せられるものの盲導犬、聴導犬など公的機関に認定されている補助犬以外は、客室には乗せられません。
犬は受託手荷物として、貨物室に預けられることになってしまうのです。ただしスターフライヤーでは、飼い主の隣の席に犬を乗せられるサービス「FLY WITH PET!」を提供しています。
飛行機に乗れない犬とは
犬は飛行機には乗せられるものの、健康状態や犬種などによっては乗れない場合もあります。飛行機に乗れない犬の特徴は以下のとおりです。
- 子犬や妊娠中の犬
- 短頭犬種
- 分離不安症や暗い場所が苦手な犬
- ワクチン未接種の犬
- 心疾患や呼吸疾患のある犬
それぞれ詳しく見ていきましょう。
子犬や妊娠中の犬
生後4カ月未満の子犬と妊娠中の犬は、飛行機には乗れません。子犬は体温調整が苦手で温度・湿度の変化によって熱中症を起こす可能性が高いからです。また妊娠中の犬は、胎児や母体に与える影響が大きいと考えられています。
そのため、ほとんどの航空会社では、生後4カ月未満の子犬と妊娠中の犬の搭乗は控えるようにルールが定められているのです。
特定の犬種や短頭種
短頭種は、飛行機に乗れない場合があります。短頭種は他の犬種に比べ、体温調整が苦手で熱中症や呼吸困難を起こす可能性が高いからです。
航空会社によってルールは異なりますが、ほとんどの会社でなんらかの規制が設けられています。航空会社別の規定については次項で詳しく紹介しますのでご覧ください。
分離不安症や暗い場所が苦手な犬
飼い主から離れるとパニック状態になる分離不安症の犬や暗い場所が苦手な犬は、飛行機には乗れません。
飛行中は照明が消え、貨物室の中は真っ暗になります。また手荷物として犬を預けたあとは、飼い主は犬のそばにいることができません。
苦手な環境に置かれるとストレスから、おう吐や下痢、大量のよだれを出すなどのほか、クレートから逃げ出そうとしてケガをする可能性もあります。犬に与えるストレスを考えると、飛行機の利用は控えたほうがよいでしょう。
ワクチン未接種の犬
飛行機に乗るためには、狂犬病ワクチンを1年以内に接種している必要があります。航空会社が定める、犬の受託条件のひとつにワクチン接種が明記されているからです。
飛行機の利用が決まったら、愛犬がいつ狂犬病ワクチンを接種したか確認しましょう。
心疾患や呼吸器疾患のある犬
心疾患や呼吸器疾患のある犬は、飛行機には乗れません。飛行中の貨物室の環境は、心臓や呼吸器に大きな負担がかかるからです。
飛行中は温度や湿度、酸素濃度が地上とは大きく異なります。空気中の酸素濃度の低下や乾燥から、発作を起こすことも考えられるでしょう。
また気温の上昇で、呼吸困難に陥ることも考えられます。心疾患や呼吸器疾患のある犬は、飛行機の利用を控えましょう。
【航空会社別】犬を飛行機に乗せる際のルール
ここでは以下の航空会社別の、犬を飛行機に乗せる際のルールについて紹介します。
- JAL
- ANA
- スターフライヤ
それぞれ詳しく紹介します。
JAL
JALが定める犬を飛行機に乗せる際のルールについて以下の表にまとめました。
JAL<国内線>
金額(当日) | 4,400~6,600円 |
---|---|
金額(ペット料金事前お支払いサービス) ※搭乗日の前日までWebサイトで受付 |
3,500~5,500円 |
フレンチブルドッグ・ブルドック | 年間を通して不可 |
その他の短頭種 | 可能 |
サイズ制限 | ●ペット+クレートで32kgまで(32kg以上は貨物扱い) ●お一人様につき、ペットと他の受託手荷物を含め、合計100kgまで |
クレートの指定 | ●IATA基準に準拠したクレート ●犬が立つ・座る・寝る・方向転換できる大きさ ●強固な材質で製造されている(硬質プラスチック、木材など) ●ソフトクレートや折り畳み式のクレートは利用不可 ●通気が十分にされる構造であること ●扉(蓋)がある場合は外側からロックが掛かる構造になっていること ※クレートの無料貸し出しあり |
クレートのサイズ | ●小型犬用(S)幅43×奥行54×高さ40(cm) ●中型犬用(M)幅51×奥行69×高さ48(cm) ●大型犬用(L)幅55×奥行81×高さ60(cm) ●超大型犬用(XL)幅63×奥行90×高さ67(cm) ※L・XLは要予約 |
その他 | 乗り継ぎ時間が長い場合は、食事や水を与えられる
※出発空港で要申請 |
JAL<国際線>
金額 | 25,000~40,000円 |
---|---|
フレンチブルドッグ・ブルドック | 年間を通して不可 |
その他の短頭種 | 可能 |
予約 | 事前予約 |
クレートの指定 | ●犬が立つ・座る・寝る・方向転換できる大きさ ●硬質プラスティク製かグラスファイバー、木製などの強い素材であり、水漏れしないもの ●換気が十分にできるもの。 ●底面以外が金網状または格子状となっている鳥かごタイプのクレートは不可 ●ペットが外に出られないように施錠できるもの ●車輪がついている場合、取り外しが可能、または固定が可能なもの |
必要書類 | 輸出検疫証明書、出入国許可書、健康証明書、輸入証明書など
※ペットの輸出入に必要な書類は国ごとに異なる |
ANA
ANAが定める犬を飛行機に乗せる際のルールについて以下の表にまとめました。
ANA<国内線>
金額 | 6,500円(一部路線は4,500円) |
---|---|
フレンチブルドッグ・ブルドック | 毎年5月1日~10月31日の夏季期間は不可 |
その他の短頭種 | 毎年5月1日~10月31日の夏季期間は不可 |
サイズ制限 | 大型犬など、大きさによっては預かり不可(要確認) |
クレートの指定 | ●IATA基準に準拠したクレート ●犬が立つ・座る・寝る・方向転換できる大きさ ●強固な材質で製造されている(硬質プラスチック、木材など) ●吸水剤の下敷きなどがあって、液体や汚物などが外に漏れないもの ●外側に機能的な取手がついている ●逃亡や接触を防ぐために鍵がついている ※クレートの無料貸し出しあり(LLサイズは要予約) |
クレートのサイズ | ●小型犬用(S)幅40×奥行55×高さ40(cm) ●中型犬用(M)幅46×奥行66×高さ50(cm) ●大型犬用(L)幅55×奥行80×高さ60(cm) ●超大型犬用(LL)幅65×奥行95×高さ70(cm) |
その他 | 5月1日から10月31日の期間にペットケージに保冷剤、給水器を取り付けるサービスあり |
ANA<国際線>
金額 | 25,000~40,000円 |
---|---|
フレンチブルドッグ・ブルドック | 毎年5月1日~10月31日の夏季期間は不可 |
その他の短頭種 | 毎年5月1日~10月31日の夏季期間は不可 |
予約 | 事前予約 |
サイズ制限 | ペットケージの3辺(縦・横・高さ)の和が292cm、またはペットとケージの総重量が45kgを超える場合は預かり不可 |
クレートの指定 | ●IATA規定に適合した、航空輸送に耐えうるペットケージ ●頑丈な屋根がついている ●丈夫なケージである(硬質プラスチック、金属製、木製など) ●換気用の窓が備わっているなど通気性がある ●外側に機能的な取手付がついている ●逃亡や接触を防ぐために鍵がついている ●車輪は取り外しが可能、または固定が可能 ●ペットが立つ、座る、寝る、回転できる大きさである ●吸水剤の下敷きなどがあって、液体や汚物などが外に漏れないよう耐水装置がある ●保冷マット、飲み水やエサ用の適当な容器や皿が、ペットの状態や輸送時間に応じて準備されている ※乗継地でのエサやりは不可 |
必要書類 | 輸出検疫証明書、出入国許可書、健康証明書、輸入証明書など
※ペットの輸出入に必要な書類は国ごとに異なる |
スターフライヤー
スターフライヤーが定める犬を飛行機に乗せる際のルールについて以下の表にまとめました。
スターフライヤー<受託荷物>
金額 | 6,500円 |
---|---|
フレンチブルドッグ・ブルドック | 毎年5月1日~10月31日の夏季期間は不可 |
その他の短頭犬種 | 毎年5月1日~10月31日の夏季期間は不可 |
サイズ制限 | 大型犬など、大きさによっては預かり不可(要確認) |
クレートの指定 | ●頑丈な屋根がついている ●丈夫なケージである(硬質プラスチック、金属製、木製など) ●換気用の窓が備わっているなど通気性がある ●外側に機能的な取手がついている ●逃亡や接触を防ぐために鍵がついている ●車輪は取り外しが可能、または固定が可能 ●ペットが立つ、座る、寝る、回転できる大きさである ●吸水剤の下敷きなどがあって、液体や汚物などが外に漏れないよう耐水装置がある |
クレートのサイズ | ●小型犬用(S)幅41×奥行53×高さ38(cm) ●中型犬用(M)幅51×奥行69×高さ47.5(cm) ●大型犬用(L)幅61×奥行91×高さ66(cm) ※クレートの無料貸し出しあり |
スターフライヤー<FLY WITH PET!>
金額 | 50,000円 |
---|---|
フレンチブルドッグ・ブルドック | 可 |
その他の短頭犬種 | 可 |
サイズ制限 | 長さ50cm×横幅40cm×高さ40cm程度のケージに入る小型の犬 |
クレートの指定 | ●ペットが無理なく立ち上がる、横たわる等の動きができるよう十分な余裕が確保できる大きさ ●シートベルトで座席に固定する為の取手がついていること ●シールロックを装着できること ●窓・入口部分がメッシュ素材であること(窓・入口部分が格子状のケージは不可) ※ 搭乗当日にケージのサイズや形状が適当でないと判断した場合や空港でシールロック装着不可の場合は、貸出のケージを利用 |
クレートのサイズ | ●幅40×奥行50×高さ40(cm) ※クレートの無料貸し出しあり |
その他 | ●各種ワクチン接種証明書の提出(コピー可) ●ペット用おむつ着用 |
犬と飛行機に乗るときの利用方法
犬と飛行機に乗るときの利用方法は以下のとおりです。
- 国内線の利用の流れ
- 国際線の利用の流れ
国内線の利用の流れ
国内線利用の流れについて見ていきましょう。
①同意書を用意する
航空会社のホームページから同意書をダウンロードし、確認事項をすべてチェックのうえ署名します。
空港カウンターでも用意されていますが、事前に準備しておくとチェックインがスムーズになるのでおすすめです。
②チェックイン
手荷物カウンターで、犬のチェックインをしましょう。同意書の提出と料金の支払いでチェックイン完了です。
チェックインは出発時刻の30〜40分前とされていますが、時間に余裕を持って行いましょう。
③犬の受け取り
到着空港の手荷物受取エリアで、犬を受け取ります。犬を受け取ったら、体調に変化はないか確認しましょう。少しでも異変を感じたら、動物病院を受診すると安心です。
事前に到着空港近辺にある動物病院を調べておくとよいでしょう。
国際線の利用の流れ
続いて、国際線の利用の流れについて紹介します。
①入国するための条件を確認する
入国の条件は、国によって異なります。日本にある入国先の大使館または動物検疫機関に、入国の条件や必要書類について確認しましょう。
②輸出検疫証明書の交付を受ける
日本を出国するためには、動物検疫所で検査を受け輸出検疫証明書の交付を受けなくてはいけません。そのため出国の7日前までに「輸出検査申請書」を提出する必要があります。
ただし、入国先の入国条件や必要書類によっては早めの申請が必要なため、事前に確認しておいてください。また申請書の提出と併せて、出国日の出国前検診の予約も取りましょう。
③同意書を用意する
航空会社のホームページから同意書をダウンロードし、確認事項をすべてチェックのうえ署名します。
④チェックイン
手荷物カウンターで、犬のチェックインをしましょう。同意書および必要書類の提示と料金の支払いでチェックイン完了です。
⑤犬の受け取り
到着空港の手荷物受取エリアで、犬を受け取ります。犬を受け取ったら、声をかけ体調に変化はないか確認しましょう。
おう吐や下痢、呼吸が荒いなどのほか、いつもと違う様子が見られたら動物病院の受診をおすすめします。事前に到着空港近辺にある動物病院を調べておきましょう。
犬を飛行機に乗せるときの注意点
犬を飛行機に乗せるときの注意点は以下のとおりです。
- 季節によって搭乗時間を変える
- トイレをさせてから預ける
- 食事を早めに与える
- 給水ボトルを設置する
- 寒さ暑さ対策をする
それぞれ詳しく紹介します。
季節によって搭乗時間を変える
犬を飛行機に乗せる場合は、季節によって搭乗時間を調整しましょう。貨物室は空調が効いていますが、飛行機への移動や乗り降りは、屋外で過ごさなくてはいけません。
屋外の気温が高くなる夏場は、早朝や夜間など気温の低い時間帯を選べば熱中症のリスクを抑えられます。逆に冬場は、屋外の気温が上昇する日中の利用が好ましいでしょう。
季節に応じた搭乗時間を選択することで、犬の体にかかる負担が軽減できます。
トイレをさせてから預ける
飛行機に乗る前に、犬にトイレをさせておきましょう。環境の変化による興奮や緊張で排尿する可能性もあります。
搭乗前にトイレをさせ、膀胱に尿がないようにしておきましょう。羽田空港や大阪国際空港(伊丹空港)には、補助犬だけではなく、ペットも利用できる専用のトイレが設けられています。事前に犬が排泄できる場所を確認しておきましょう。
食事を早めに与える
犬を飛行機に乗せるときは、早めに食事を取らせましょう。犬を預けたあとは乗り継ぎを含め、食事は与えられません。
空腹や満腹状態は、乗り物酔いやおう吐の原因になります。排便の時間を考慮して、適量の食事を与えておきましょう。
給水ボトルを設置する
フライトの時間が長くなる場合や夏場は、クレートに給水ボトルを設置しましょう。ただし給水ボトルは、フタが閉められるノズル式に限られています。
使い慣れていないと犬が飲めないこともあるので、事前に給水ボトルから水を飲むことに慣れさせておきましょう。
また航空会社によっては、夏季期間に限り無料で給水ボトルの取り付けサービスを行っています。事前に確認しておくとよいでしょう。
寒さ暑さ対策をする
夏はクールマット、冬は毛布やペット用カイロを使って寒さ暑さ対策をしましょう。ただしリチウム電池などを使った電源の付いたものは入れられません。
また細長いひも状の布は、誤飲や首に巻き付く恐れのあるため、クレートに入れないようにしましょう。
犬を飛行機に乗せる前に準備すること
犬を飛行機に乗せる前に準備することは以下のとおりです。
- クレートに入ることに慣れさせる
- ワクチン接種や健康状態のチェック
- エンジン音や飛行機の音を聞かせておく
それぞれ詳しく紹介します。
クレートに入ることに慣れさせる
クレートに長時間入ることに慣れさせておきましょう。クレートに慣れていない犬は、ストレスを感じてしまいます。
普段からクレートを室内に設置して、長時間過ごせるようにしておきましょう。
ワクチン接種や健康状態のチェック
飛行機の利用は、1年以内のワクチン接種が義務付けられています。獣医師に相談し、愛犬にあったワクチン接種と健康チェックを済ませておきましょう。
エンジン音や飛行機の音を聞かせておく
飛行中や発着時は、エンジン音や風の音など普段聞きなれない大きな音が発生します。アプリや動画を利用して、飛行機の離着時の音やエンジン音を犬に聞かせ、慣れさせておきましょう。
犬を飛行機に乗せる3つのリスク
犬を飛行機に乗せる3つのリスクは以下のとおりです。
- 気温・湿度・気圧の変化による体調の悪化
- 騒音や振動など慣れない環境によるストレス
- 死亡する可能性がある
それぞれ詳しく紹介します。
気温・湿度・気圧の変化による体調の悪化
気温や湿度、気圧の変化で体調を崩す可能性があります。犬が過ごすバルクカーゴルームと呼ばれる貨物室内は客室と同様の空調管理がされているといわれていますが、高温になる可能性がないわけではありません。
飛行機への移動は屋外になるため、夏や冬は気温の変化が大きくなることも考えられます。暑さや寒さ、気温の変化に弱い犬は注意が必要です。
また飛行中の気圧は、標高約2,000mの山頂と同じ環境になるため耳などの機能に影響を与える可能性もあります。
気圧の変化に影響されやすいとされる、てんかんや水頭症などの脳疾患のある犬は事前に獣医師に相談した方がよいでしょう。
騒音や振動など慣れない環境によるストレス
飛行機の離着陸時や飛行中は、エンジン音や機械音、振動など普段は体験することのない環境下に置かれます。
環境の変化に弱い犬は、ストレスから体調を崩すことが考えられるでしょう。初めて飛行機に乗せるときや環境の変化に弱い犬の場合は、事前に獣医師へ相談することをおすすめします。
死亡する可能性がある
飛行機の利用によって、犬が死亡するリスクはゼロではありません。ANAでは、2015年~2023年の間に13頭の犬が亡くなっています。
またJALでは、2017年~2021年の期間で6頭の犬が亡くなったと発表しています。このように死亡するリスクがあることを理解したうえで、飛行機の利用を検討しましょう。
参考:ANA|過去の死亡事象について
参考:JAL|死亡事例について
犬の健康状態や性格を考慮して飛行機の利用を検討しよう
今回は、犬が飛行機に乗るためのルールや注意点、事前に準備しておくことについてお伝えしました。犬の健康状態や性格、犬種によっては飛行機には乗れません。飛行機に乗れる犬であっても、気温の変化が激しい夏場や冬場は、寒さ暑さ対策をする必要があります。
また事前にクレートで過ごすことや給水ボトルの利用に慣れさせておくことでストレスを減らすことができるでしょう。
ただしストレスなく快適に過ごせるように配慮したとしても、犬の健康状態に影響を与えるリスクはゼロにはなりません。
愛犬の健康状態や性格を考慮したうえで、飛行機の利用を検討しましょう。飛行機の利用が難しいと判断した場合は、ペットホテルやペットシッターの利用がおすすめです。
執筆:いぬのあのね編集部
イラスト:ヴァイクセルブラウン花咲季
<スポンサーリンク>
新着記事
<スポンサーリンク>