犬がアルコールを舐めた! お酒が危険な原因や飲んだときの症状・対処法

「愛犬がアルコールを舐めてしまった!」
「犬がアルコールを舐めたときの対処法は?」
「犬がアルコールを飲むとどんな症状が出るの?」

犬が誤ってアルコールを口にしたとき、心配になる飼い主さんも多いはずです。

そこで今回はアルコールが犬に与える影響について詳しくお伝えしていきます。誤って愛犬がアルコールを飲んでしまったときの対処法についても解説するので、ぜひご一読ください。

犬にアルコールはNG

結論からお伝えすると、犬にアルコールを飲ませるのは危険です。犬の身体にアルコールは合わず、悪影響を与えます。アルコールを摂取する量が多いと、命にかかわる危険性があるでしょう。

偶然、飼い主さんがこぼしたアルコールを飲んでしまう犬もいるので、普段からお酒を嗜む方は注意してください。

犬がアルコールを飲んではいけない理由

犬がアルコールを飲んではいけない主な理由は、以下のとおりです。

  • 分解酵素を持っていない
  • 少量でも危険

詳しく確認していきましょう。

分解酵素を持っていない

人間は肝臓のアルコール脱水素酵素によってお酒を分解し、「アセトアルデヒド」と呼ばれる物質に変化させます。しかし、犬の場合はアルコールを分解するための酵素を持っていないため、摂取すれば身体に悪影響を与える恐れがあるのです。

犬は摂取したアルコールの量にかかわらず、口にした分は無毒化させることができません。胃や腸に吸収されてしまい、体内に蓄積します。

アルコールが体内に留まると、脳や心臓、肺など様々な体内気管にダメージを与えてしまうでしょう。

少量でも危険

犬は少量のアルコールでも、体内に入ってしまうと危険です。犬のアルコール致死量は、体重1kgにつき5.6ml程度と言われています。

身体が小さい小型犬ほど、アルコールの影響が出やすいので、日頃からお酒の扱いには注意が必要です。

犬がアルコールを飲んでしまったときの対処法

犬がアルコールを飲んでしまったとき、どう対処すれば良いのか戸惑う飼い主さんも多いはずです。以下の対処法などを理解しておけば、焦らずに行動できるでしょう。

  • 動物病院へ連絡する
  • 誤飲した時間を伝える
  • アルコールの量を伝える
  • 愛犬の状態を伝える
  • 獣医師の指示に従って応急処置
  • 事前に深夜対応可能な病院を調べておく

動物病院へ連絡する

愛犬がアルコールを飲んでしまったときは、速やかに動物病院へ連絡しましょう。獣医が適切な応急処置を伝えてくれるので、指示に従って対応してください。

アルコールを誤って飲んでしまうケースは、晩酌のときに生じることが多いです。そのため、深夜でも救急対応してくれる動物病院を事前に調べておきましょう。

誤飲した時間を伝える

動物病院で状態を診てもらうためにも、アルコールを誤飲した時間は正確に伝えましょう。誤飲した時間によって、どの程度の症状が進行しているのか判断する基準になります。

誤飲してから時間が経過している場合は、一刻を争う事態に発展する恐れがあり、緊急処置が必要になるケースがあるでしょう。

正確な時間がわからないときは、アルコールを誤飲した可能性のある時刻を獣医師に伝えてください。

アルコールの量を伝える

愛犬がどのくらいのアルコールを飲んだのか、量を正確に伝えてください。誤飲した量によっては、犬の状態が深刻なのか判断する基準になります。正確な量がわからないときは、グラスの3分の1程度などの内容でも問題ないです。

愛犬の状態を伝える

アルコールを誤飲した愛犬が、どのような状態なのか、現在の症状を獣医師に伝えてください。アルコールを摂取した犬は、まともに立つことができない、ふらふらするなどの症状が表れます。なかには嘔吐する犬もいるでしょう。

動物病院で診察してもらうために、動画で撮影しておくのも一つの手です。余裕があるときは、愛犬の様子を動画で撮影し、診察時に見せてください。

獣医師の指示に従って応急処置

愛犬がアルコールを誤飲したときは、獣医師に連絡し、応急処置の方法について指示を仰ぎましょう。電話越しに愛犬の様子を伝え、今できる範囲での処置を教えてもらってください。

応急処置が完了した後は、現在の時間で空いている動物病院へ足を運び、診察を受けましょう。

事前に深夜対応可能な病院を調べておく

いつもの病院が空いていない時間帯に愛犬がアルコールを誤飲した場合、深夜対応可能な病院で診てもらうしかありません。

愛犬の容体がいつ悪化するかわからないので、素早く診察してもらえる病院を探しておきましょう。万が一に備えて、事前に深夜対応可能な病院を調べておくのがおすすめです。

犬がアルコールを飲んでしまったときの症状

犬がアルコールを飲んでしまったとき、どのような症状が出るのでしょうか。具体的な症状や、実際に症状が出るまでの時間について解説していきます。

アルコール中毒の症状

犬がアルコールを摂取すると、ふらふらする、ぼんやりしている、嘔吐、下痢などの症状が出ます。ひどいときは、まともに立つことができず、ぐったりするケースも少なくありません。

特に意識がもうろうとしているときは、命にかかわる危険性があります。犬の様子がおかしいときは、速やかに動物病院へ連絡してください。

症状が出るまでの時間

犬がアルコールを摂取してから、症状が出るまでの時間は個体差によるものが大きいです。一般的には、摂取してから30分〜1時間程度で症状が表れます。

ただし、小型犬など、身体のサイズが小さい犬に関しては、症状がすぐに出るケースがあるでしょう。アルコール中毒の症状も身体が小さい犬ほど顕著なので、お酒の扱いには注意してください。

犬が飲んではいけないアルコール類

犬が飲んではいけないアルコール類は、さまざまあります。具体的には、どのようなお酒を飲むと、身体に悪影響を及ぼす危険性があるのでしょうか。

犬が飲んではいけないアルコール類を以下の表にまとめてみました。

甘酒 酒粕の甘酒はアルコールが含まれているため、犬に飲ませてはいけない。米麹の甘酒に関しては問題ないが、糖質が多いので飲ませすぎは危険。
ビール 晩酌で飲む人が多いお酒。誤って犬が誤飲する危険性があるので、扱いには注意。
焼酎 度数が高い銘柄が多い。少量でも嘔吐や下痢などの症状が出る恐れがある。
ワイン 度数が高い銘柄が多い。ぶどうも犬にとっては危険な食べ物。
日本酒 度数が高い銘柄が多い。晩酌で飲むケースが多く、犬が匂いに惹かれて舐めてしまう恐れがある。
ウイスキー 度数が高く少量でも危険。匂いが強いため、犬は敬遠しがちだが、舐めてしまう恐れがある。
ブランデー ぶどうが原材料のものが多いため、犬にとっては少量でも危険。
梅酒 度数が高く、少量でも危険。香りが良いため、舐めてしまう犬もいるので注意。
シャンパン ぶどうが原材料のものが多いため、犬にとっては少量でも危険。
チューハイ 甘い匂いにつられる犬も多い。度数が低くても犬には有害。

これらのお酒は、一般家庭でよく飲まれるケースが多いです。少量を舐めるだけでも、アルコール中毒の症状が出る恐れがあるので、扱いには十分注意してください。

犬のアルコールに関する注意点

犬はアルコールを摂取すると身体に悪影響を及ぼします。そのため、日頃からアルコールに関する取り扱いには十分注意が必要です。犬のアルコールに関しては、次のような点にも気を付けてください。

  • ウェットティッシュやスプレー
  • 動物病院で診てもらうなら費用がかかる

ウェットティッシュやスプレー

ウェットティッシュや消毒用のスプレーにも、微量のアルコール成分が含まれているケースが多いです。匂いが付いているものは、犬が好奇心から食べてしまう恐れがあります。

犬が誤って口にしたり消毒した箇所を舐めたりしないよう、日頃から気を付けてください。普段から消毒用のウェットティッシュやスプレーを常用している家庭は、特に扱いに注意しましょう。

動物病院で診てもらうなら費用がかかる

犬がアルコールを誤飲して動物病院で診察を受けると、当然ですが治療費がかかります。特に深夜料金は割増しになるケースがあるので、予算は十分確保しておきましょう。

治療費は、犬の状態や治療内容によって異なるので、事前に獣医師に確認しておくことをおすすめします。

犬がアルコールを飲んでしまったときは動物病院へ

今回は犬がアルコールを飲んでしまったときの症状や対処法について、詳しくお伝えしてきました。犬は人間と違い、アルコールを分解する酵素が体内にないため、少量でも摂取したときは危険です。

万が一、愛犬がアルコールを誤飲したときは、速やかに病院へ足を運び、治療を受けてください。処置が遅くなるほど、症状は重くなる恐れがあるので、早急な対応が求められます。

犬がアルコールを飲んだときに、どう対処すれば良いのか気になる人は、今回紹介した内容を参考にしてみてください。

執筆:いぬのあのね編集部
イラスト:ヴァイクセルブラウン花咲季

<スポンサーリンク>

PAGE TOP