犬の生理(ヒート)とは? 始まる時期や期間・生理中の症状と注意点

「犬の生理(ヒート)はいつからいつまで」
「犬の生理の症状は」
「犬の生理中はどう対処すればいい?」

メスの犬を飼育している方でこのような疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。犬の生理とは「ヒート」とも呼ばれ、避妊手術をしていないメスであれば体の成熟に伴って始まります。

犬の生理が始まる時期は、犬種や個体によって異なりますが生後6〜12か月ころです。犬の生理は生涯を通じて続き、人のように閉経することはありません。人の生理とは、仕組みが異なるため違いを理解しておきましょう。

この記事では、犬の生理が始まる時期や期間、周期についてお伝えします。また出血の対処法や生理中の体のケア方法、注意点についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

犬の生理(ヒート)とは?

犬の生理(ヒート)とは、犬が妊娠可能な体の状態になる「発情期周期」で見られる出血のことです。避妊手術を受けてないメスであれば、体の成熟に伴って生理が始まり生涯を通じて続きます。

犬の発情周期は「発情前期」「発情期」「発情後期」「無発情期」の4つに分かれ、出血が見られるのは発情前期と発情期です。

陰部からの出血は人間の生理のように見えますが、人間の生理とは仕組みが異なるため、違いを理解しておきましょう。次項で犬の生理と人の生理の違いについてお伝えします。

犬の生理と人の生理の違い

犬と人の生理の大きな違いは周期と出血の仕組み、閉経の有無です。人の生理周期は約1か月で、妊娠しなかった場合に子宮内膜が剝がれ経血として出血します。

一方で犬の生理周期は、およそ半年から1年と人よりも長い点が特徴です。また生理のように見える犬の出血は、妊娠に向けた準備で子宮が充血し出血する「発情出血」で、人とは仕組みが異なります。

また犬は人のように閉経することはありません。避妊手術を受けなければ、シニアになっても生理が続きます。

犬の生理(ヒート)はいつから始まる?周期や期間

ここでは犬の生理が始まる時期と生理の期間、発情周期についてお伝えします。

犬の生理(ヒート)生後6~12か月から始まる

はじめて生理がくる犬の平均的な年齢は、生後6か月〜12か月からです。ただし個体差が大きく体の大きさや犬種、成長スピードによって異なるため、多少前後しても心配はいりません。

およその目安として小型犬は5〜6か月、大型犬は10か月〜16か月と大型犬に比べ小型犬は生理の始まる年齢が早い傾向にあります。

  • 一般的な生理が始まる月齢(6か月~10か月)
  • 小型犬の生理が始める月齢(5か月~6か月)
  • 大型犬の生理が始まる月齢(10か月~16か月)

犬の生理(ヒート)で出血する期間は1〜2週間

犬が生理中に出血する期間は1〜2週間ほどで、発情周期の「発情前期」「発情期」に見られます。小型犬は出血量が少なく、自分で舐めてしまうこともあり飼い主さんが気がつかないほどです。

ただし犬によっては、1か月間ほど出血が続くこともあります。出血量や出血する期間は、個体差が大きいものなので心配する必要はありません。

ただし急な出血量・出血期間の変化は、ホルモンバランスの乱れが原因の場合もあるため放置せずに動物病院を受診しましょう。

犬の生理(ヒート)の周期は半年~1年

犬の生理周期は半年〜1年間で、回数は年に1〜2回です。生理周期は個体によって異なり、一般的に大型犬に比べ小型犬は周期が短くなる傾向にあります。

  • 小型犬(5~7か月に1回)
  • 大型犬(8~12か月に1回)

大型犬に比べ出血量の少ない小型犬は、血液を自分で舐めてしまい飼い主さんが気がつかないことも少なくありません。

発情期に見られる出血以外の症状についても理解しておきましょう。生理中に見られる症状については次項で詳しく紹介します。

犬の生理中に見られる症状

犬の生理中に見られる症状は、発情期のステージごとに異なります。ここでは以下の時期に見られる症状についてお伝えします。

  • 犬の生理の前兆(発情前期)
  • 犬の生理中の症状(発情期)
  • 犬の生理後の症状(発情後期)

それぞれ詳しく確認しましょう。

犬の生理(ヒート)の前兆

犬の生理の前兆いわゆる発情前期は、無発情期から発情期に移り変わる期間です。発情前期の期間は、個体差はあるものの5〜15日間ほど続きます。

この時期は、陰部が見てわかるほどぷくっと赤く膨らみ、出血も見られるようになります。ただし、出血量の少ない小型犬は出血で生理の有無を判断しにくいので、犬がお尻を頻繁に舐めるようになったら陰部が膨らんでいないか確認しましょう。

この時期に見られる出血以外の症状についてお伝えしますので、参考にしてください。

生理の前兆、発情前期に見られる症状は以下のとおりです。

  • 陰部の膨らみと出血
  • 陰部を頻繁に舐める
  • おっぱいが張る
  • 落ち着きがなくなる
  • 興奮しやすくなる
  • 排尿の回数が増える
  • 食欲がなくなる

この時期のメスは、オスを引きつけるフェロモンを発するようになりますが、オスから求愛されても受け入れることはありません。

犬の生理中の症状

犬の生理中いわゆる発情期は、オスの求愛を受け入れる妊娠可能な期間です。発情期の期間は5〜20日間ほど続き、メスは積極的にオスを誘うようになります。

発情期に入るとともに出血の量は少なくなりますが、陰部のふくらみはさらに目立ってくるでしょう。

出血が止まったからと言って生理が終わったわけではありません。排卵された卵子は2〜3日で受精可能な状態になる妊娠可能な期間です。妊娠を望まない場合は、オスとの接触を控えましょう。

犬の生理後の症状

犬の生理後、発情後期は2か月間ほど続き、発情期に受精した犬は妊娠状態に移行します。妊娠しなかった犬は、偽妊娠という症状が出やすいので注意が必要です。偽妊娠を起こすと以下のような症状が見られるようになります。

  • おっぱいが大きくなる
  • お乳が出る
  • 巣作りを始める
  • ハウスなどにこもりがちになる
  • ぬいぐるみを抱え込む
  • ぬいぐるみを守ろうとする

偽妊娠の症状は時間とともに落ち着きますが、症状が重い場合は獣医師に相談しましょう。

犬の生理(ヒート)出血の対処方法

室内で飼育していると犬の生理の出血は気になるところです。出血の対処方法を紹介しますので参考にしてください。生理の出血の対処方法は以下のとおりです。

  • ソファーやベッドにタオルを敷く
  • マナーパンツやサニタリーパンツを利用する

それぞれ詳しく紹介します。

ソファーやベッドにタオルを敷く

生理の出血が気になる場合は、犬がよく過ごすベッドやソファーにタオルやブランケットを敷きましょう。

年齢や個体によっても異なりますが小型犬は比較的、出血量が少なく自分で舐めてしまうのでタオルを敷くだけでも汚れを防げます。

不要なタオルを複数枚用意し出血で汚れた場合は、その都度変えて常に清潔な環境を保ちましょう。

サニタリーパンツを利用する

生理中の散歩時や出血量が多い場合は、サニタリーパンツを利用しましょう。サニタリーパンツを着用すれば、室内が血で汚れる心配もありません。舐めすぎて炎症を起こすリスクもなくなります。

また散歩中にサニタリーパンツを着用しておけば、他の犬とのトラブルを避けられるでしょう。犬のサニタリーパンツは、パンツ型とオーバーオール型の2種類です。

サイズは大きすぎても小さすぎてもいけません。サイズ表記をよく確認し、愛犬のサイズに合ったものを選ぶ必要があります。またサニタリーパンツは蒸れにくく洗いやすい素材で作られたものを選びましょう。

生理中は犬の免疫力が低下する!体のケア方法

生理中の犬は、免疫力が低下しています。体のケアについても配慮してあげましょう。

生理中の犬のケア方法は以下のとおりです。

  • 全身シャンプーは控えめにする
  • 陰部は清潔に保つ
  • 食欲が出るように食事を工夫する

それぞれ詳しく紹介します。

全身シャンプーは控えめにする

犬が生理中のときは、全身シャンプーは控えましょう。人と同様に犬も生理中は体調が優れず精神的にも不安定です。

また免疫力も低下している中での全身シャンプーは、犬の体に大きな負担がかかります。出血による陰部や被毛の汚れが気になる場合は、部分的に洗うか湿らせた清潔なタオルやコットンで拭き取るようにしましょう。

陰部は清潔に保つ

犬が生理中のときは、陰部を清潔に保つようにしましょう。基本的には、自分で舐めてしまうので血を拭き取る必要はありません。

ただし、長毛の犬は、被毛に血が絡まって汚れる場合もあります。被毛に汚れが見られた場合は、清潔なタオルやコットンなどで優しく拭き取ってあげましょう。

拭き取るときに陰部を強くこするのは、炎症の原因になるので控えてください。長毛の犬は、陰部の周りの被毛を生理が始まる前に短くカットすることをおすすめします。

食欲が出るように食事を工夫する

犬が生理中のときは、食欲が出るように食事を工夫してあげましょう。生理中はホルモンバランスの変化から、食欲が低下する犬も多いのです。

「生理になってから愛犬がご飯を食べてくれない」と心配する飼い主さんは多くいらっしゃいます。

とくに初潮のときは食欲低下が強くなるといわれているので、工夫してあげましょう。犬が食事に手を付けない場合は、以下がおすすめです。

  • ウエットフードを温める
  • フードをお湯でふやかす
  • トッピングを増やす

長期間にわたって食欲低下が続く場合は、ほかの病気が原因になっている可能性もあります。早めにかかりつけの獣医師に相談しましょう。

犬の生理中(ヒート中)に注意すること

犬が生理中のときに飼い主さんが注意しなければならない点は以下のとおりです。

  • ドッグランの利用はNG
  • トリミングサロンやペットホテルの利用は控える
  • 散歩は控えめに!犬の多い時間帯は避けよう

それぞれ詳しく紹介します。

ドッグランの利用はNG

犬が生理中の期間は、ドッグランの利用を控えましょう。生理中のメスは、オスを引きつけるフェロモンを発しているといわれています。

多くの犬が集まるドッグランでは、オスを興奮させトラブルに発展することもあるでしょう。発情期中であれば、望まない妊娠につながることも考えられます。

犬の出血が止まっていても生理が終わったわけではありません。出血が始まってから1か月ほどは、ドッグランの利用は控えましょう。

トリミングサロンやペットホテルの利用は控える

生理中はトリミングサロンやペットホテルの利用は控えましょう。上述したとおり生理中のメスは、ほかの犬とトラブルになりやすいからです。そのため多くのトリミングサロンやペットホテルでは、生理中の犬を受け入れていません。

また人と同様に犬も生理中は体調が優れず、免疫力が低下しています。2〜3時間ほどかかるトリミングは、犬の体に大きな負担がかかり、感染症のリスクも高まります。

どうしても汚れや匂いが気になる場合は、お店側に生理中であることを伝えたうえでシャンプーのみの短いコースを依頼するようにしましょう。

散歩は控えめに!犬の多い時間帯は避けよう

犬が生理中のときは、犬が多い時間帯や場所を避けるようにしましょう。上述したとおり生理中のメスからは、オスを興奮させるフェロモンが出ています。

生理中のメスにオスが興奮して、飛びかかるなどのトラブルに発展することも少なくありません。愛犬が安心して散歩ができるように、散歩している人の迷惑にならないように配慮する必要があります。

散歩中にほかの犬に会った場合は「ヒート中です」とひとこと伝え、距離を取るようにしましょう。

犬の生理(ヒート)に間違えられやすい病気

犬の生理(ヒート)に間違えられやすい病気は以下のとおりです。

  • 子宮蓄膿症
  • 膀胱炎

それぞれ詳しく紹介します。

子宮蓄膿症

子宮蓄膿症とは、細菌感染によって子宮に膿がたまってしまう病気のことです。とくに生理中の出血が終わった時期は細菌感染しやすく、偽妊娠(想像妊娠)を繰り返す犬や長期間続く犬は、子宮蓄膿症になりやすいといわれています。

子宮蓄膿症は、進行すると命にかかわる深刻な病気です。以下の症状が見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。

  • 陰部から膿が出る
  • 食欲が低下する
  • 元気がなくなる
  • 多飲多尿になる
  • おう吐下痢
  • お腹の張り
  • 体重が増える
  • 発熱

膀胱炎

膀胱炎は、犬の生理に間違えられやすい病気です。膀胱炎とは、おもに細菌感染によって起こります。尿に血が混じる、多尿になるなどの症状が見られ、生理に間違えられやすいので注意が必要です。

膀胱炎は、再発・慢性化しやすい病気といわれています。再発・慢性化の予防には、早期発見・早期治療が大切です。

日ごろから愛犬の排尿の回数や色をチェックし、異変が見られたら早めに動物病院を受診しましょう。

犬の生理周期を把握し準備と病気発見につなげよう

今回は犬の生理が始まる時期と期間、周期についてお伝えしました。犬の生理は人とは異なる点が多く、注意しなければならないこともあります。

人間に比べ犬の生理は期間や出血量など個体によって差が大きいので、愛犬の生理についてしっかりと把握しておきましょう。いつもより出血量が多かったり期間が長引いたりといった変化が見られたら、動物病院の受診がおすすめです。

また愛犬の生理周期を把握しておけば、準備を万全にできるほか子宮蓄膿症や膀胱炎などの病気発見にもつながります。犬も生理中は、体もメンタルも不安定な状態になります。いつも以上に気にかけてあげましょう。

執筆:いぬのあのね編集部
イラスト:ヴァイクセルブラウン花咲季

<スポンサーリンク>

PAGE TOP