• ホーム
  • 犬の健康
  • 犬にもアレルギーがあるの? 種類や原因そして予防・対処法などを紹介

犬にもアレルギーがあるの? 種類や原因そして予防・対処法などを紹介

「犬が痒がっているけどアレルギー?」
「そもそも犬にアレルギーはあるの?」
「犬のアレルギーの原因や対処法は?」

愛犬のアレルギーを心配している飼い主さんも多くいるはずです。犬も人間と同じようにアレルギーを発症することがあるため、適切な対処をしてあげる必要があります。

そこでこの記事では、犬のアレルギーの原因や種類、対処法などの基礎知識をまとめました。愛犬の健康を守るためにも、ぜひ参考にしてください。

犬にもアレルギーがあるの?

犬にも人間と同じように、アレルギーがあります。アレルギーが起こる原理は人間と同じで、アレルゲンが体内に入ったとき免疫が過剰に働くと発症します。

アレルゲンには、花粉やハウスダストマイト(チリダニ)、細菌や寄生虫などがあり、遺伝や体質によるアレルギーも多いのが特徴です。外耳炎を併発しやすいのも犬のアレルギーの特徴のひとつで、耳の痒み、耳のニオイなどの症状があります。

アレルギー反応は、身体のシステムの異常のため完治は難しいです。しかし、身の回りのアレルゲンを除去できれば、症状は出ません。また、治療の効果が出てくれば、症状の緩和も期待できるでしょう。

犬のアレルギーの種類

犬のアレルギーには、主に以下の種類があります。

  • アトピー性皮膚炎
  • 食物アレルギー
  • ノミアレルギー性皮膚炎
  • 通常疥癬
  • マラセチア皮膚炎

種類によってアレルゲンや症状が異なるため、詳しく確認していきましょう。

アトピー性皮膚炎

犬が最も発症しやすいアレルギーが、アトピー性皮膚炎です。皮膚のバリア機能が正常に働いていないとき、アレルゲンが体に入って免疫が過剰に働いてしまうと発症します。

主なアレルゲンは、花粉やハウスダストマイト、ダニやノミです。ただし、遺伝で発症することもあります。

主な症状は、慢性的な痒みや赤みで、目や口の周り、耳や四肢などに出やすいです。生後6ヶ月~3歳くらいで発症することが多く、年齢を重ねるごとに痒みが強くなる傾向があります。放っておくと、皮膚をかきむしって、どんどん悪化してしまうでしょう。

耳の悪臭や頭を過度に振る行動がある場合は、外耳炎を引き起こしている可能性があるので、すぐに病院に連れていってください。また、アトピー性皮膚炎と食物アレルギーを併発することもあります。

一度発症すると、完治は難しいのがアトピー性皮膚炎です。上手に症状をコントロールしながら付き合っていかなければなりません。

遺伝的にアトピー性皮膚炎を発症しやすい犬種は、以下のとおりです。

  • 柴犬
  • パグ
  • シーズー
  • ビーグル
  • ヨークシャーテリア
  • フレンチ・ブルドック
  • ラブラドールレトリバー
  • ミニチュアシュナウザー
  • ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア
  • トイ・プードル

食物アレルギー

犬の食物アレルギーは、食べものに含まれる成分に対して、過剰に免疫反応を起こすものです。アレルギーの原因となる食ベ物は、鶏肉、牛肉、豚肉、魚、乳製品、穀類や果物など、さまざま。

季節関係なく1年中痒くなりやすいのが、食物アレルギーの特徴です。1歳以下で発症することが多いですが、7歳以上の高齢期に突然発症することもあります。

痒みや赤みなどの症状が、顔面、足先、内股などに出ることが多いです。また、嘔吐や軟便、排便の回数が多くなるといった消化器系の症状がみられることもあります。

ノミアレルギー性皮膚炎

ノミアレルギー性皮膚炎は、犬の皮膚にノミが寄生することが原因です。ノミに吸血されて、ノミの唾液や排泄物などが犬の体内に注入されることで、体が過剰に免疫反応を起こすのです。

夏~秋に発症することが多いですが、最近は、冬でも発症することが増えてきました。ノミの数は関係なく、1匹でも刺されたらアレルギーが発症する可能性があります。

強いかゆみが特徴で、背中から腰の辺りに赤い発疹やかさぶた、脱毛などの症状が多く見られます。犬は痒みを我慢できず、引っ掻いたり、口で噛んだりしてしまうことがあるでしょう。また、皮膚の表面に傷が付き、細菌感染を起こして化膿することもあります。

散歩のとき、ノミが生息している草むらや土のあるところに行くと、ノミアレルギー性皮膚炎のリスクが高くなるので注意が必要です。また、不特定多数の犬が集まるドッグランもリスクが高いので注意したほうがよいでしょう。

通常疥癬

通常疥癬は、主にイヌセンコウヒゼンダニというダニが原因です。主な症状は激しい痒みで、全身にフケや赤い発疹が出やすいです。強い痒みにより皮膚が傷つき、細菌の二次感染が起こる可能性もあります。

ヒゼンダニはとても小さく、肉眼で確認することは不可能です。少数のヒゼンダニの寄生でもアレルギーが発症することがあるため、検査で発見するのも難しいかもしれません。

マラセチア皮膚炎

マラセチアは、健康な皮膚にも生息している常在菌です。通常の状態であれば、この菌があっても問題ないのですが、犬がアトピー性皮膚炎や病気、加齢などで皮膚の防御機能が低下していると異常に増えて皮膚炎になってしまうことがあります。

主な症状は、痒みや赤み、ベタベタしたフケ、脂っこいニオイなどです。耳や口周り、目や爪周り、脇や内股など皮膚がこすれ合う箇所などで多く見られます。外耳炎の併発も多いので注意が必要です。

マラセチア菌は、主に、皮脂をエサにするため、脂が多い犬はマラセチア皮膚炎のリスクが高くなります。シーズーやアメリカン・コッカー・スパニエルやウェスト・ハイランド・ホワイト・テリアなどもかかりやすいです。

ヨークシャー・テリア、チワワ、トイ・プードルは、そこまで脂が多くないですが、少数のマラセチアでもアレルギー反応を起こす可能性があるので注意が必要です。

アレルギーの検査

愛犬の現在の症状が本当にアレルギーなのか、もしそうなら原因は何かを知るには、検査が必須です。愛犬の健康を守るために、以下の検査をしておくことをおすすめします。

  • 除去食テスト
  • AIgE抗体検査
  • 血中好酸球数測定
  • 皮膚検査

除去食テスト

除去食テストは、犬が食物アレルギーかどうかを検査するものです。アレルゲンとなりやすい原料を一切含まないテスト用フードのみを約2ヶ月間与えて、症状が改善するかどうかを観察します。テスト期間中は、専用フードと水以外の食物は一切与えてはいけません。

AIgE抗体検査

Alge抗体検査は、アトピー性皮膚炎の診断に必須の検査です。検査方法は、血液を3mlほど採取してアレルギー反応を起こす血液中の抗体を検出します。

一度に複数のアレルゲンを調べられますが、食物アレルギーだと抗体が検出されにくい可能性があります。ちなみに、費用は高額なので事前に確認しておくとよいでしょう。

血中好酸球数測定

血中好酸球数測定は、アレルギー反応の程度や治療効果を測定するための指標になるものです。白血球のひとつである好酸球は、アレルギー反応を起こしているときに増加します。

つまり、好酸球の数を測定することでアレルギー反応程度や治療効果がわかります。

皮膚検査

アトピー性皮膚炎は、細菌や真菌感染、ダニの感染が併発しているケースが多いです。皮膚検査を定期的に行うことが、アトピー性皮膚炎の改善につながるといっても過言ではありません。

アレルギーの対処法【種類別】

アレルギーの対処法は、種類によって異なります。ここでは、以下の種類別に対処法をお伝えしていきます。

  • 食物アレルギーの場合
  • アトピー性皮膚炎の場合
  • ノミアレルギー性皮膚炎・通常疥癬の場合
  • マラセチア皮膚炎の場合

食物アレルギーの場合

食物アレルギーの場合は、アレルゲンを取り除いた除去食を与え、症状が落ち着くかどうか様子見します。

アレルゲンの食材が特定できた時点から、その食材を含まないフードを与えてください。食物アレルギーの場合は、除去食試験を行うことで治る可能性もあります。

アトピー性皮膚炎の場合

アトピーの基本的な対処法は、薬とスキンケアです。ステロイド剤や免疫抑制剤で、痒みや皮膚の状態を薬で抑えつつスキンケアを行ってください。

副作用の少ない内服薬や、月に1回注射することで効果が出る薬なども開発されていますが、薬をやめるとまた症状が出てしまいます。そのため、一生投薬が必要になることが多いです。

犬の種類や症状によっては、アレルゲンを少しずつ体に取り入れる「減感作療法(げんかんさりょうほう)」にすることもあります。最近、犬自身の免疫力を高める再生医療も注目されており、今後治療法のひとつとして加わる可能性もあるでしょう。

ノミアレルギー性皮膚炎・通常疥癬の場合

ノミアレルギー性皮膚炎・通常疥癬の場合、スポット剤や内服薬などの駆虫薬を使って、ノミやヒゼンダニを駆除します。症状によっては、ステロイド剤でかゆみを抑えたり、ブラッシングやシャンプーでノミやノミの糞を除去したりすることもあります。

室内の掃除を徹底するのはもちろんのこと、散歩コースを見直してノミの寄生を予防するのも必須です。ほかにもペットがいる場合、治療が修了するまで隔離しておくことが望ましいです。

マラセチア皮膚炎の場合

マラセチア皮膚炎の場合、抗真菌薬の内服や外用でマラセチアの数を減らしながら、シャンプーなどのスキンケアで皮脂汚れを落とします。

シャンプーの種類や頻度は、皮膚の状態によっても変わるので、動物病院で相談してください。炎症や痒みが強い場合には、抗炎症剤を使用することもあります。

マラセチアは、高温多湿の環境で増えやすいため、特に梅雨の時期などはしっかりとケアする必要があります。定期的にブラッシングやシャンプーをして、皮膚の状態を常に良くしてあげましょう。

飼い主が行うアレルギー対策

犬のアレルギーを完全に防ぐことは難しいですが、飼い主さんが日ごろから対策することで、症状を軽減することができます。主な対策は、以下のとおりです。

  • アレルゲンを避ける
  • ノミやダニの予防薬や駆除薬を使用する
  • 生活環境を清潔にする
  • こまめにシャンプー
  • 丁寧にブラッシング

アレルゲンを避ける

検査でアレルゲンが特定できたら、アレルゲンを避けた環境作りや食事を徹底してください。花粉やホコリを取り込まないように、常に部屋を清潔に保つことなどが大切です。

また、1度アレルギーになった食べ物は、接触するだけでも症状が出ることがあるので、十分に注意しましょう。

ノミやダニの予防薬や駆除薬を使用する

ノミやダニの予防薬には、おやつのように食べられるタイプもあれば、身体に滴下する液体タイプのものもあります。

愛犬の好みやライフスタイルに合ったものを選んでください。ノミが活動しやすい時期は、定期的に駆虫薬を投与することをおすすめします。

生活環境を清潔にする

犬のアレルギー予防には、生活環境を清潔にすることが重要です。花粉やハウスダストを除去するために、愛犬が使っている布団やおもちゃ、部屋のカーテンを定期的に洗ったり、こまめに部屋の掃除をしたりしましょう。

また、空気清浄機の活用もおすすめです。なお、カーペットは花粉やハウスダストなどが付着しやすいので、部屋に置かないほうが良いでしょう。

こまめにシャンプー

犬の被毛や皮膚にアレルゲンやノミが付着しないように、週1回程度を目安にシャンプーをしてください。使用するシャンプーは、保湿成分を配合した低刺激のものがおすすめです。シャンプーの種類や頻度は動物病院で相談しておくと安心です。

丁寧にブラッシング

犬の皮膚を健康に保つには、ブラッシングも欠かせません。特にノミアレルギーの場合、ブラッシングがノミの除去につながるのでしっかりと行いましょう。

最適なタイミングは、シャンプー後や散歩の後です。できるだけ毎日、丁寧にブラッシングして、ノミやノミの糞、皮膚の変化などがないかチェックしてください。

犬のアレルギーの原因を把握して適切な治療と対策を

今回は犬のアレルギーについて、詳しく解説してきました。犬のアレルギーには種類があり、原因や対処法が異なります。一度発症すると完治は難しいですが、症状を抑えたり、予防したりすることは可能です。

ここでお伝えした内容を参考にして、愛犬のアレルギーの種類や原因を把握し、適切な治療や予防対策を徹底してください。

執筆:いぬのあのね編集部
イラスト:ヴァイクセルブラウン花咲季

<スポンサーリンク>

PAGE TOP