「愛犬のおならが臭くて心配」
「犬のおならが臭いときの対処法は?」
「パグ犬やフレンチブルドッグは、おならが多いって本当?」
このように愛犬のおならが急に増えたり臭くなったりして、心配している方は多いのではないでしょうか。食生活や生活習慣、ストレスなど、犬のおならに影響を与える要因はさまざまです。
この記事では、犬がおならをする仕組みや臭いおならの原因、考えられる病気について解説します。対処方法や注意点についても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
なぜ犬はおならをするの?
犬も人間と同様に、おならをします。ここでは犬のおならが出る仕組みとおならが出やすい犬種について見ていきましょう。
おならが出る仕組み
犬がおならをするのは、腸内に溜まったガスを排出するためで、ごく自然なことです。腸内のガスは、日常生活で飲み込んだ空気が腸に運ばれ、腸内で発生したガスと混ざってできます。
おならの回数は、飲み込んだ空気の量や腸内で発生したガスの量、体調などによって変わってくるのです。
そもそもおならが出やすい犬種もある
フレンチブルドッグやパグ、シーズーなどの短頭種は、おならが出やすい犬種といわれています。短頭種は口呼吸になりやすく、呼吸時に多くの空気を飲み込んでしまうからです。
飲み込んだ空気の多くはゲップで排出されますが、残りは腸へ運ばれおならで排出されます。飲み込んだ空気の量が多ければ多いほど、おならが出やすくなるため、短頭種はおならの回数が多くなってしまうのです。
犬のおならが臭い・回数が増えるのはなぜ?
犬のおならが臭くなる原因は以下のとおりです。
- 食事の内容
- 空気の飲み込み過ぎ
- ストレス
- 興奮による影響
- 老化による影響
- 病気による影響
それぞれ詳しく紹介します。
食事の内容
おならのにおいは、食べるものによって変わってきます。おならは腸内の悪玉菌と善玉菌のバランスが取れていれば、臭くなることはありません。
たんぱく質や脂質を多くとり過ぎると、腸内の悪玉菌が増え悪臭の原因となるガスが多く発生し、おならは臭くなります。
またイモ類やブロッコリーをはじめとする食物繊維が多く含まれる野菜をとり過ぎると、多くのガスが発生し、おならの回数は増えやすくなるでしょう。
早食いの犬はおならが増える
ご飯をガツガツ飲み込むように早食いする犬は、おならの回数が増えやすくなります。早食いは、ご飯を飲み込むと同時にたくさんの空気も一緒に飲み込んでしまうからです。
過剰なストレス
犬のおならのにおいとストレスは、深い関係にあります。過剰なストレスが犬にかかると自律神経のバランスが乱れ、腸の働きが鈍くなってしまうからです。
腸の働きが鈍くなることで、腸内の悪玉菌と善玉菌のバランスが崩れ、おならは臭くなります。
興奮による影響
興奮しやすい犬は、そうでない犬に比べ、おならの回数が多くなります。興奮することで「ハアハア」と激しい口呼吸になってしまい、多くの空気を飲み込んでしまうからです。
老化による影響
犬は加齢とともに、おならが臭くなったり回数が増えたりします。加齢にともなう消化機能の低下から腸内環境のバランスが崩れ、臭いが強くなるからです。
病気による影響
これまでお伝えした、おならの回数が増えたりにおいが強くなったりする原因が見当たらず、急な変化が見られたときは注意が必要です。
腸内環境や消化機能に影響を与える病気が隠れていることも、少なくありません。次の項で、おならの回数が増えた・臭くなったときに考えられる病気について紹介します。
犬のおならが臭いときに考えられる病気とは
犬のおならが臭いときに考えられる病気は以下のとおりです。
- 胃腸炎
- 寄生虫の感染
- 腸内腫瘍
- 膵外分泌不全
それぞれ詳しく紹介します。
胃腸炎
犬のおならが臭いときに考えられる病気のひとつに、胃腸炎があります。胃腸炎とは、細菌やウイルスの感染、ストレスによって胃腸が炎症を起こす病気のことです。
おう吐や下痢、便秘など胃腸炎の症状によって腸内環境が乱れ、おならのにおいが臭くなることもあります。胃腸炎の多くは、口から入った食べ物や飲み物などから感染する場合がほとんどです。
ほかにもストレスによる緊張や不安感によっても自律神経の乱れから胃腸炎になる場合があります。おなら以外に、おう吐や下痢、お腹の張りなど普段とは違う様子が見られたら、速やかに動物病院を受診しましょう。
寄生虫の感染
犬は寄生虫に感染すると、腸内環境の乱れからおならが臭くなる場合もあります。犬に寄生する寄生虫は、犬回虫やコクシジウム、ジアルジアをはじめとする目に見えないほど小さなものです。
口から入り込む経口感染のほかに、胎盤などを通して感染する母子感染があります。寄生虫に感染しても成犬の場合、症状はほとんど見られません。
ただし子犬の場合は、おう吐や下痢などに加え体重低下や栄養失調などの症状が現れ、命にかかわる危険があるため、早急な対処が求められます。
腸内腫瘍
腸内に腫瘍ができることで、腸内環境が悪化しおならのにおいが臭くなる場合もあります。おならのにおいに加え、おう吐下痢や食欲不振などの症状も現れますが、初期の段階では、これといって目立った変化が見られないことも少なくありません。
腸の腫瘍は、幼齢の犬がかかることは少なく、高齢になるとかかりやすくなるため、シニア期に入った犬は注意が必要です。
膵外分泌不全
膵外分泌不全の症状で、おならのにおいが臭くなる場合もあります。膵外分泌不全とは、すい臓から出ている消化酵素が分泌されなくなる病気のことです。
消化酵素が分泌されなくなることで、脂肪の消化が難しくなります。症状は、下痢や軟便、体重の低下などのほか、排便量の増加や白っぽいにおいの強い便をするようになることも。
ただし現れる症状には、個体差があります。膵外分泌不全は、自然に治癒することはありません。早めに動物病院を受診し、適切な治療を受けましょう。
犬のおならが臭いときの対処方法
犬のおならが臭いときの対処方法は以下のとおりです。
- フードを見直す
- 早食いを予防する
- 水分をしっかりと取らせる
- 腸内環境を整える
- ストレスを減らす
それぞれ詳しく紹介します。
フードを見直す
おならが臭いときは、消化によいフードに変えましょう。良質なたんぱく質を適度に含んだ、低脂質のフードがおすすめです。たんぱく質の量は、愛犬の活動量や年齢によって調整する必要があります。
活動量に比べ、高たんぱく質なフードやジャーキーなどのオヤツを与えている場合は、たんぱく質の量を減らして様子を見てみましょう。
早食いを予防する
犬の早食いをやめさせることで、おならの回数は減らせます。早食いは、食べ物と一緒にたくさんの空気を飲み込み、おならの原因になるからです。
犬は、そもそも食べ物をゆっくり咀嚼して食べる習性がありません。そのため、犬に早食いをやめさせる工夫が必要になります。
そこでオススメなのは、犬の早食いを防止するための食器やマットです。早食い防止用の食器やマットは、愛犬の性格や口のサイズなどに合わせて選ぶとよいでしょう。
水分をしっかりと取らせる
水分をしっかりと取らせて便秘を予防することで、おならのにおいを抑えられます。便秘で便が長時間にわたって腸から排出されないと悪玉菌の増加から、おならが臭くなってしまうのです。
犬に必要な水分量の目安は1kgあたり99ml、5kgで495mlとされています。愛犬が、水を多く飲まない場合は、フードをお湯でふやかしたりスープをかけたりして与えるとよいでしょう。
腸内環境を整える
犬に犬用の整腸剤を与えて、腸内環境を整えましょう。腸内の悪玉菌と善玉菌のバランスが崩れることで、おならは臭くなるからです。
腸内環境を整えることで、おならのにおいは改善されます。獣医師に相談し、愛犬に適した整腸剤を処方してもらいましょう。
ストレスを減らす
散歩や運動の時間を増やし、ストレスを発散させましょう。ストレスは腸内環境を悪化させ、おならのにおいを強くします。
引越しやペットホテルに預けるなど、環境の変化によって犬がストレスを感じている場合は、一緒に過ごす時間を増やすとよいでしょう。
犬のおならで注意するポイント
犬のおならで注意するポイントは以下のとおりです。
- 下痢や血便が見られる
- お腹が張っている
それぞれ詳しく紹介します。
下痢や血便が見られる
おならの回数の増加や匂いの変化に加え、下痢や血便が見られる場合は、消化器官の病気が考えられます。速やかに動物病院を受診して適切な治療を受けましょう。
お腹が張っている
おならの変化以外に、お腹が張って苦しそうにしている場合は注意が必要です。お腹の張りには、緊急性の高い疾患が隠れている場合もあります。すぐに動物病院を受診し、適切な治療を受けましょう。
犬のおならに関するQ&A
犬のおならに関する3つの疑問について紹介します。
- おならが臭い犬種はいる?
- 犬のおならも音がするの?
- 犬が自分でおならをして驚く理由は?
おならが臭い犬種はいる?
犬種の特性によって、おならのにおいが臭くなることはありません。おならのにおいは、犬種によるものよりも食生活や健康状態に左右されるからです。
ただし、フレンチブルドッグやミニチュアダックスフンド、トイ・プードルをはじめとする消化器系の病気にかかりやすい犬種は、病気の症状でおならが臭くなることもあります。
これらの犬種のおならが急に臭くなったときは、病気を発症している可能性もあります。できるだけ早く、動物病院を受診したほうがよいでしょう。
犬のおならも音がするの?
犬のおならも、音がする場合もあります。おならの音は、ガスが肛門を通過する際の振動によって発生するからです。腸内に溜まったガスの質や量、通過スピードによって音の有無や大きさは異なります。
犬が自分でおならをして驚く理由は?
犬が自分のおならの音に驚く理由は、犬には人間のように、自分のおならが音を発している自覚がないからです。
そのため自分のおならの音に驚いて、キョロキョロあたりを見まわしたりする犬は少なくありません。
犬のおならの回数が急に増えた・臭くなったときは注意
今回は犬のおならの仕組みに加え、回数が増える・臭くなる原因と考えられる病気についてお伝えしてきました。食事の内容や早食い、ストレス・興奮などが原因の場合は、紹介した対処法で改善を図ってください。
おならは健康のバロメーターです。おならの回数やにおいは、犬の健康状態を反映しています。おならの回数が急に増えた・臭くなったときは、病気が隠れているかもしれません。
愛犬のおならについて心配になったときは、できるだけすぐに動物病院を受診しましょう。
執筆:いぬのあのね編集部
イラスト:ヴァイクセルブラウン花咲季
<スポンサーリンク>
新着記事
<スポンサーリンク>