「犬が鼻水を出す原因は?」
「犬が鼻水を出すのは病気だから?」
「犬の鼻水が止まらないときの対処法は?」
愛犬の鼻水が多くて、このような不安や疑問を持っている飼い主さんも多いはずです。実際に、鼻水を出している原因が病気の可能性もあるので注意しなければなりません。
そこで今回は、犬の鼻水の原因や対処法について詳しくお伝えします。愛犬の健康を守るためにも、ぜひ最後まで読んでください。
犬の鼻水の原因は?
犬が鼻水を出す原因には、次のようなことが考えられます。
- 異物が鼻に入っている
- 鼻炎の影響
- 寒さによる影響
それぞれの原因について、詳しく確認していきましょう。
異物が鼻に入っている
異物が鼻に入れば、身体の外に排出しようと鼻水が出ます。特に散歩中は、草や砂が鼻に入るケースが多く、違和感を覚える犬もいるでしょう。
他にも、嘔吐した後に吐物が鼻に入る恐れがあります。鼻水以外にも、くしゃみや頭を振るなどの動作を行うときは、異物が鼻に入っている可能性が高いです。
鼻炎の影響
鼻炎とは、鼻腔内の粘膜に炎症が起きた症状を指しています。鼻炎の原因はウイルスや細菌などが考えられるでしょう。他にも、花粉やほこりによるアレルギー性の鼻炎も鼻水が生じる原因となります。
歯周病の感染から、鼻に影響し、鼻炎を引き起こすケースも少なくありません。慢性的な鼻炎が気になるときは、早めに動物病院で診察を受けてください。
寒さによる影響
人間と同様、犬も寒さの影響で鼻炎になるケースがあります。寒いときに鼻水が出るのは生理現象であるため、室内環境を変えてあげれば自然と止まるでしょう。
寒い季節は、犬が鼻水を出さないよう温かい室内環境に整えてあげる必要があります。暖房を調節して、風邪を引かないよう環境を整えてあげてください。
犬の鼻水と併発する可能性がある症状
犬が鼻水を出しているとき、他の症状も一緒に起こることがあります。鼻水以外の症状が出たときは、病気などにかかっている可能性があるため、早めの処置が肝心です。
犬の鼻水と併発する可能性がある症状には、次のようなものがあります。
- くしゃみ
- 発熱
- 目ヤニ
どのような症状が鼻水と併発する可能性があるのか詳しく解説します。
くしゃみ
鼻水と一緒にくしゃみが出るケースがあります。くしゃみが併発するときは、アレルギー反応による症状である可能性が高いです。
ほこりや花粉など、犬のアレルゲンが近くにあるため、鼻水やくしゃみが出ているかもしれません。アレルゲンは検査を行うことで特定できるので、事前に動物病院で診察を受けておいてください。
アレルギーによる鼻水やくしゃみを抑えるためには、対策に空気清浄機を置いておく方法がおすすめです。
発熱
鼻水と発熱が併発している場合は、ウイルスや細菌による感染が疑われます。放置すれば、肺炎を発症し、重症化すれば命を落とす危険性があるでしょう。
犬に触れてみて、いつもよりも体温が高いと感じるときは動物病院で診察を受けてください。発熱が伴っている場合は、普段よりも元気がない、食欲がないなどの行動をとります。
少しでも違和感を覚えたときは、獣医師に相談して適切な治療を施してもらいましょう。
目ヤニ
鼻と目は管が繋がっているため、鼻水と一緒に目ヤニが出る可能性があります。鼻に入った病原菌が目まで広がって結膜炎になることで、目ヤニが発生するケースが多いです。
動物病院で適切に治療を施せば、症状はすぐに治まるので早めに獣医師に相談してください。
犬の鼻水で考えられる病気
犬が鼻水を出している場合、病気にかかっている可能性があります。犬が鼻水を出しているときに考えられる病気は、以下のとおりです。
- ケンネルコフ
- 鼻炎
- 鼻腔内異物
- 鼻腔内腫瘍
- 歯周病
- 肺炎
それぞれの病気について、詳しくお伝えしていきます。
ケンネルコフ
伝染性の病気で「伝染性気管支炎」と呼ばれています。鼻水以外に、咳の症状が出たときは感染が疑われるでしょう。
ケンネルコフの原因は、ウイルスや細菌などが考えられます。子犬がかかりやすい病気で重症化しやすいのが特徴です。
重症化すれば、気管支炎や肺炎を併発する恐れがあるので注意してください。
鼻炎
鼻の粘膜が刺激され、鼻水やくしゃみなどの症状が出る「鼻炎」。初期症状ではサラサラした鼻水しか出ませんが、慢性化すればネバネバした鼻水が出ます。
ネバネバした鼻水は膿が混じっていたり血液が混じったりしているケースが多いです。鼻炎が長引けば、治療に時間がかかる恐れがあるので、早期発見・治療が肝心になります。
鼻腔内異物
「鼻腔内異物」が入り込んでいるときは、鼻水やくしゃみなどの症状が起こります。散歩途中に砂や草などが鼻腔内に入り込むことで、引き起こされるケースが多いです。
また、嘔吐したときに嘔吐物が鼻腔内に入り込んだことが原因で、鼻水やくしゃみが引き起こされることがあります。
鼻腔内腫瘍
「鼻腔内腫瘍」は、鼻のなかに腫瘍ができる病気で、鼻水が出たり鼻血が出たりします。あまり発症しない病気ですが、放置すれば徐々に腫れてきて症状が悪化する恐れがあるでしょう。
顔が腫れたり鼻血が出たりなどの症状が続くようなら、動物病院で診察を受けてください。
歯周病
歯の歯周ポケットの細菌が繁殖し、炎症を引き起こすのが「歯周病」です。初期症状では歯茎が腫れる程度ですが、重症化すれば歯を支える骨まで炎症して膿が出る恐れがあります。
愛犬の口臭が強い、歯茎が腫れているなど、口内で何らかのトラブルが発生しているときは動物病院で診察を受けてください。
肺炎
肺に病原体が感染し、炎症を引き起こすのが「肺炎」です。発症すれば呼吸が荒くなり、呼吸困難に陥る恐れがあります。
肺炎は誤嚥や寄生虫による感染でも引き起こされる可能性があるので、愛犬が息苦しそうなど、何らかの異変を感じたときは動物病院で診察を受けてください。
犬の鼻水の色の違い
犬の鼻水は、状態によって色が異なります。以下の鼻水の色の違いを事前に把握しておけば、異常が発生したときに素早く対処できるでしょう。
- 透明の鼻水
- 黄色の鼻水
- 出血性の鼻水
それぞれ、どのような違いがあるのか詳しく紹介します。
透明の鼻水
透明な鼻水はサラサラした状態で、短期間の症状ならほこりなどの異物を排出するための生理的な反応がほとんどです。
子犬期であれば、ケンネルコフによる症状の可能性があるので、気になる人は早めに獣医師に相談してください。鼻水が出る症状が続けば、重症化して黄色の鼻水に変化する恐れがあります。
黄色の鼻水
黄色の鼻水は、細菌による感染が疑われます。ウイルスや細菌による感染、鼻炎による影響でも鼻水の色が黄色になる可能性があるでしょう。
黄色の鼻水を放置すれば重症化し、蓄膿症になるリスクがあります。蓄膿症は治療が長引く可能性があるので、早めに動物病院へ足を運び、治療を施しましょう。
出血性の鼻水
出血性の鼻水は、色が赤かったりピンクがかっていたりします。血液が混じった鼻水で、激しいくしゃみや外傷によって生じる可能性が高いです。
慢性化すれば鼻腔内に腫瘍ができる恐れがあります。鼻出血は軽度であれば問題ありませんが、慢性化すれば危険です。出血を確認したときは、早めに獣医師に相談してください。
犬の鼻水が止まらないときの対処法
犬の鼻水が止まらないときは、主に次のような対処が必要です。
- 病院で診察を受ける
- 原因に応じた治療を施す
- 鼻水を拭きとってあげる
対処法について、具体的に確認していきましょう。
病院で診察を受ける
まず鼻水が止まらない原因を特定する必要があります。そのためにも、動物病院で診察してもらうことが大切です。
いつ、どこで、どのような鼻水が出ているかなどを獣医師に相談すれば、発症している可能性のある病気を特定してくれます。
必要に応じて、鼻水の細胞診やレントゲン検査を行ってくれるので、具体的に何の病気にかかっているのか判断してもらえるでしょう。
原因に応じた治療を施す
原因を特定した後は、適切な治療を提案してもらえます。抗菌薬や抗アレルギー薬などを動物病院で処方してもらえるので、用法用量を守って与えてください。
自宅に帰った後も、どのように治療を進めていけば良いのか獣医師からアドバイスを受けましょう。
鼻水を拭きとってあげる
鼻水が止まらないときは、定期的に拭きとってあげてください。鼻水を放置すれば、蓄膿症になるリスクがあるからです。
愛犬の鼻水が多いときは、こまめに様子を確認して、気づいたらすぐに拭き取ってあげるようにしましょう。
犬の鼻水が止まらないときは病院へ
今回は犬の鼻水について、詳しくお伝えしてきました。犬の鼻水は、発熱やくしゃみなど併発する可能性があり、病気にかかっている疑いがあります。
慢性化すれば治療が長引く恐れがあるので、適切な対処が必要です。早めに動物病院へ足を運び、獣医師の判断を仰ぎましょう。
愛犬の鼻水が気になるときは、今回紹介した対処法を参考にして労わってあげてください。
執筆:いぬのあのね編集部
イラスト:ヴァイクセルブラウン花咲季
<スポンサーリンク>
新着記事
<スポンサーリンク>