歯周病は、ほとんどの犬が発症するといわれている病気です。愛犬の口臭が気になったり、よだれの量が増えたりしていたら、歯周病かもしれません。歯周病の症状が悪化しないうちに気付き、治療する必要があります。
そのためには、飼い主さんが、歯周病に関する正しい知識を身に付けておくことが必須です。この記事では、犬の歯周病の原因や症状、対処法や予防法などをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
そもそも犬の歯周病とは
歯周病は、細菌によって口腔内で発生する病気のことです。老化すると、唾液の分泌が減って歯垢が蓄積しやすいため、老犬ほど歯周病になりやすいです。
しかし、若い犬でも安心はできません。3歳以上の犬の約8割は歯周病があるといわれています。歯が小さいと食べカスが溜まりやすいため、歯垢や歯石が蓄積しやすくなるのです。
また、顎が小さい小型犬は、歯周病の進行率が高い傾向があります。特に、ミニチュアダックスフント、トイ・プードル、イタリアン・グレー・ハウンドは顎が細長いため、歯周病になりやすいです。
歯周病の種類
歯周病は、主に歯肉炎と歯周炎の2種類に分けられます。それぞれの病気について、詳しくご紹介します。
歯肉炎
歯肉炎は、歯と歯茎の間に歯垢(食べカスを放置したもの)が付着して、歯茎の肉(歯肉)が炎症を起こしてしまう病気です。治療すれば治ることが多いのが、この病気の特徴です。
しかし、歯肉炎を放置していると、歯と歯茎の間の溝が深くなり、細菌がより入り込みやすくなります。歯垢の一部が石灰化して、歯石に変化することもあります。歯石が歯にこびりつくと、細菌が繁殖し、口臭も発生しやすくなるでしょう。
歯周炎
歯肉炎が進行すると、なりやすいのが歯周炎です。歯周炎は、歯周組織が破壊され、歯根及び歯槽骨(歯を支えている顎の骨)が溶けてしまう病気です。
歯肉炎と異なり、歯周炎は治療による完治が難しいといわれています。犬によっては、歯がぐらついて抜けてしまうこともあります。
また、歯槽骨が溶けることで、下顎の骨が折れたり、口腔内細菌が血液中に入り込み敗血症という病気に移行したりする可能性もあります。さらに、心臓病や腎臓病、呼吸器感染症を引き起こす原因にもなりかねません。
犬が歯周病になる原因
犬が歯周病になるのは、さまざまな原因が考えられます。愛犬と暮らしている方は、該当するものがないかチェックしてみてください。
- 日常的に歯磨きをしていない
- 食べカスが口内に残りやすいフードを食べている
- ブラッシングが難しい
- 加齢による唾液分泌の減少
- 犬は痛みや違和感を訴えられない
- 歯垢が歯石に変化するのが早い
日常的に歯磨きをしていない
人間は食後に毎回歯磨きをする人がほとんどですが、愛犬の歯磨きを習慣にしていない家庭は少なくありません。歯磨きの回数が少ないと、歯垢が付着していることが多く、歯周病になりやすいのです。
食べカスが口内に残りやすいフードを食べている
愛犬にウェットフードを与えている場合、口内に食べカスが残りやすいといわれています。それは、ウェットフードには粘りやとろみをつける増粘剤が使用されているため、歯の表面につきやすいからです。
とはいえ、ドライフードならば安心というわけではありません。ドライフードでも、歯磨きをしなければ歯石はついてしまいます。
ブラッシングが難しい
犬は、人間とは異なる歯並びをしているため、ブラッシングが難しいです。歯磨きを日常的に行っていても、歯の表面しか磨けていないことが多いので、注意が必要です。特に小型犬は口が小さいので、ブラッシングが大変という飼い主さんも少なくありません。
加齢による唾液分泌の減少
加齢による唾液分泌の減少も、歯周病の原因の1つです。唾液には、口を洗う効果があります。免疫や抗体なども含まれている唾液が減少すると、歯周病にもかかりやすくなるでしょう。
犬は痛みや違和感を訴えられない
犬は、歯や顎などがどんなに痛くても、人間のように言葉で痛みや違和感を伝えることができません。飼い主さんが愛犬の痛みや違和感に気付かないうちに、症状がどんどん悪化する可能性があるのです。
歯垢が歯石に変化するのが早い
犬は、およそ3日で歯垢が歯石に変化します。歯垢を除去せず放置していると、どんな犬でも歯周病になる可能性はあるのです。定期的に愛犬の歯磨きをしていない家庭は、注意してください。
犬の歯周病の主な症状
犬の歯周病には、さまざまな症状があります。飼い主さんは、日頃から愛犬の様子を観察して、少しでも気になる点があればかかりつけの動物病院に連れていくことをおすすめします。
- 歯茎が腫れあがる
- 歯石がびっしりと付いている
- 出血
- 口臭
- 歯がぐらぐらする
- くしゃみ
- 下顎部の骨折
- 口元を触られるのを嫌がる
- そのほか
歯茎が腫れあがる
まず、歯茎が健康的なピンク色から赤色へと変わり、腫れ上がります。歯茎に少し赤みがかったりふっくらしている程度だとまだ軽度ですが、赤くなったり腫れたりしたら初期の歯周炎と考えてください。
歯石がびっしりと付いている
歯垢が付着したままの状態だと、次第に歯石に変わります。歯石は、唾液に含まれるミネラルと結合して石灰化します。歯石がびっしりと付いていると、歯垢もつきやすくなって悪循環になりやすいです。
出血
歯肉や歯根で炎症が常態化すると、出血しやすくなります。犬が遊んでいたおもちゃに血がついていたり食事中に出血があったりしたら、歯周病のサインかもしれません。症状が悪化すると、出血量が増えることもあります。
口臭
歯周病が進行すると、口臭がきつくなることも多いです。軽度のときは卵が腐ったようなニオイ、中度になるとキャベツが腐ったようなニオイ、重度になると魚が腐ったようなニオイへニオイも変化していきます。
ちなみに刺激臭の場合は、歯周病ではなく内臓疾患の可能性が高いです。
歯がぐらぐらする
歯根にも歯垢や歯石が付着すると歯が不安定になり、歯がぐらぐらしやすくなります。重度になると、歯が抜け落ちることもあります。
くしゃみ
くしゃみも、歯周病のサインの1つです。毎日くしゃみをする場合、重度歯周炎の可能性があるので、病院で一度診てもらうとよいかもしれません。
また、持続的にくしゃみをする場合は、鼻に膿が溜まっている可能性もあります。
下顎部の骨折
歯周病菌により顎の骨が融解されると、骨の強度が弱まります。特に下顎は、歯周病が原因で骨折するケースがあるので注意が必要です。
口が開きづらかったり、顎が左右非対称になっていたりする場合、顎に影響が生じているかもしれません。特に小型犬に多いことを理解しておきましょう。
口元を触られるのを嫌がる
歯がぐらぐらしていて痛みを伴うと、口を触られるのを嫌がるようになります。食欲があるのに食べられないとき、柔らかいものしか食べないとき、フードや水をよくこぼすときは、歯周病かもしれません。
そのほかの症状
ほかにも、歯ぎしりやよだれなどの症状や、歯根の最下層に膿ができて腫れる「根尖膿瘍(こんせんのうよう)」を引き起こすこともあります。そのほかにも、病気が進行すると、敗血症に陥り命に関わることもあるのです。
犬の歯周病の治療法・費用
歯周病かどうかは、画像検査で診断します。ただし、画像検査は、全身麻酔をかけて行う歯科用レントゲン検査やCT検査がほとんどです。
まずは、口腔内の指針を行って、肉眼での所見に基づき、画定診断、画像検査をするかどうか判断するのが一般的な流れです。万が一、歯周病が進行していたら治すことはできません。
現在の治療では、溶けてしまった骨を再生し元どおりの歯槽骨・歯根に戻すことは不可能なのです。したがって、歯周病を治すのではなく、今以上に進行させないという治療になります。
軽度歯周病の場合
軽度の場合、歯石を除去する治療を行うのが一般的です。超音波スケーラーという機械で歯石除去等の歯科処置を行うのですが、この治療で治ることもあります。その後、歯を研磨してツルツルにする処置を行い、汚れをつきにくくして治療完了です。
ただし、この治療には全身麻酔が必要なので、体調や高齢により麻酔を使用できない犬は治療できません。その場合は、抗生物質や歯肉炎軽減剤を投与して、炎症を抑えます。
重度の歯周病の場合
重度の歯周病になると、歯周ポケットが深くなる傾向があります。骨融解または感染を起こしやすいため、抜歯をしたり、炎症がひどい歯茎を切除したりするケースが一般的です。
治療にかかる費用
治療にかかる費用は、麻酔の有無や犬の大きさによっても異なります。検査や処置も含めると、10万近くかかるケースもあるので、多めに用意しておくと安心です。
犬の歯周病を予防する方法
愛犬を歯周病から守るには、飼い主さんが歯周病の予防に努める必要があります。予防する方法は、主に2つです。
- 日々のデンタルケア
- ドライマウス対策
日々のデンタルケア
毎日のデンタルケアで、歯周病の進行をある程度は遅らせることができます。愛犬の口に触るのが難しい場合、デンタルガムやデンタルペースト、液体デンタルケアなど、さまざまなデンタルケアグッズを活用してみてください。
愛犬が慣れてきたら、口に触ってみます。あまりしつこく触ると嫌がることもあるので、少しずつがポイントです。次に、歯ブラシを使ってみましょう。歯ブラシを見せたらごほうびというように、「歯ブラシ=いいもの」というイメージを与えるのです。
最初はブラシを動かさず、歯に当てるだけで問題ありません。歯磨きは、3日に1回くらいを目安にするとよいでしょう。歯の表面、歯と歯の間、歯の裏側、歯と歯肉の境目を磨くのを目標にします。
歯ブラシを当てるとき、歯と歯ブラシの角度は約45度を意識してください。ブラッシングの際は、力を入れすぎないことが重要です。
ドライマウス対策
老犬になると、唾液の量が減少するため、口内が乾燥します。そして、口臭がきつくなったり歯茎が乾いた感触になったりすることもあります。
まずは、飲水を促してみましょう。唾液の分泌を促進できるスプレーやジェルを、定期的にペットの口に入れて口の中を洗浄してあげるのもおすすめです。
歯のクリーニング
愛犬の歯周ポケットの拡大を防ぐには、定期的に歯周ポケット内の掃除をしなくてはなりません。しかし、犬の場合は全身麻酔が必要です。
例えば、月1回等のペースで行うと体に負担がかかってしまいます。1年に1回のペースで歯のクリーニングを行うとよいでしょう。
日頃から食べ方や行動を観察する
視診で歯石が少ないと、歯周病の心配がないように思われやすいですが、画像検査を行うと歯根の融解が見られるケースもあります。
歯周病が進行していても、食事や飲水などいつもどおりにできることが多いのです。歯周病にいち早く気付くには、普段の行動をよく観察して、食べ方や行動に変化がないかチェックすることが重要です。
単に食事ができていればよいのではなく、ストレスなく食べられているか、出血などないか、などを気にかけるようにしましょう。
毎日のデンタルケアで愛犬の歯周病を予防しよう
愛犬の歯の健康を守ることは、飼い主さんの努めです。歯周病が悪化すると、歯だけでなく体全体にも悪影響を及ぼす可能性があります。
日頃から、愛犬に変わった様子がないか観察するようにしてください。そして、デンタルケアや定期的な歯のクリーニングで歯周病を予防しましょう。
執筆:いぬのあのね編集部
イラスト:ヴァイクセルブラウン花咲季
<スポンサーリンク>
新着記事
<スポンサーリンク>