• ホーム
  • 犬の健康
  • 犬も花粉症になる? 目や鼻に出るアレルギー症状・散歩中の対策を解説

犬も花粉症になる? 目や鼻に出るアレルギー症状・散歩中の対策を解説

「花粉の季節になると愛犬のくしゃみや鼻水が増える」
「犬も花粉症になるのか知りたい」
「犬の花粉対策は?」

犬と花粉について、こんなお悩みを持つ飼い主さんも多いのではないでしょうか。結論から言うと、犬も人間と同じように花粉症になります。ただし、人間とは症状が異なるため、飼い主さんはあらかじめ把握しておくことが大切です。

そこで今回の記事では、犬の花粉症で見られる代表的な症状や対策について詳しく解説します。治療法や注意すべき犬種なども紹介しているので、犬を飼っている方はぜひ参考にしてください。

犬も花粉症になる

大衆的な病気ではないものの、犬も花粉症になることがあります。犬の花粉症は鼻水やくしゃみよりも、皮膚の痒みや炎症などが一般的です。

軽度な症状で過度に心配する必要はありませんが、犬は自分で症状を訴えることはできません。飼い主さんが普段から様子をしっかり観察して、症状に気づいてあげることが大切です。また、対策を取ることで、症状が抑えられるケースも多くあります。

犬が花粉症になったときに見られる症状

犬が花粉症になったときに見られる症状は、以下のとおりです。

  • 鼻水
  • くしゃみ・咳
  • 皮膚の痒み・炎症
  • 目やに

それぞれの症状について、詳しく解説します。

鼻水

犬の花粉症は、鼻水が多くなる場合があります。しかし、鼻水が出ると自分で舐めてしまうため、飼い主さんは気付きにくいかもしれません。普段より鼻を舐める回数が多かったり、鼻水が垂れていたりする場合は、花粉症を疑いましょう。

くしゃみ・咳

鼻に異物が入ったり、刺激の強い匂いを嗅いだりしたとき以外にも、花粉症が原因でくしゃみや咳をすることがあります。また、くしゃみが増える季節によって、どの花粉アレルギーなのか特定することも可能です。

皮膚の痒み・炎症

犬の花粉症は、皮膚の痒みや炎症が主な症状です。皮膚が炎症を起こし、かゆみを生じさせます。痒みを我慢できなくなると、舐めたり、足の爪で引っ掻いたりします。

これが原因でさらに炎症が広がるケースも少なくありません。引っ掻いた箇所に細菌が入り込むと、感染症に繋がる可能性も高いです。愛犬が身体に痒みを感じてそうなときは、花粉症を疑ってみましょう。

目やに

生理現象による目やにと、花粉症による目やには特徴が異なります。黒色や茶色、白っぽい色であれば、生理現象によるものです。

それに対して、黄色や緑色で粘り気のある目やにが出た場合は、膿が含まれている可能性があります。細菌が発生する恐れもあるので、早めに動物病院へ連れていきましょう。

犬が花粉症になったときの治療法

犬の花粉症も人間と同様に完治するのは難しいです。そのため、花粉症によって現れた症状に対して、それぞれ治療していく必要があります。

内服薬と外服薬は症状の重症度に応じて処方されるので、獣医師の指示にしたがって服用することが大切です。

犬の花粉症対策で押さえておくべきポイント

犬の花粉症対策で押さえておくべきポイントは以下のとおりです。

  • 花粉の多い日や時間帯は避ける
  • 散歩中は草むらに行くのを避ける
  • 外出時は犬用の服を着せる
  • こまめにブラッシングをする
  • シャンプーの頻度を増やす
  • 肌を保湿する
  • 空気洗浄機を使う

それぞれの対策について、詳しく解説します。

花粉の多い日や時間帯は避ける

花粉症の対策は、花粉に接触しないことが基本です。一日の中で13〜15時と17〜19時は花粉の飛沫量が多くなると言われているので、できるだけその時間帯を避けて散歩しましょう。

散歩中は草むらに行くのを避ける

犬の花粉症を引き起こすイネ科やキク科の植物は、川の土手や公園などの草むらに生えています。花粉に近づかないためにも、できるだけ散歩中は草むらに行くのを避けましょう。

外出時は犬用の服を着せる

犬の身体は被毛で覆われているため、花粉がつきやすい状態です。散歩中は犬用の服を着せて、身体に付着する量を最小限に抑えましょう。

最近では、花粉がつきにくい素材を使った洋服も販売されています。また、家の中に花粉を持ち込まないためにも、外で洋服を脱がせることも大切です。

こまめにブラッシングをする

散歩から帰宅したら、できるだけ早く身体についた花粉を取り除きましょう。犬用の服を着せても、身体に花粉は付着しています。

ただし、そのままブラッシングをすると部屋の中に花粉が飛び散ってしまうため、先に花粉を吸収するスプレーをかけるのがおすすめです。

シャンプーの頻度を増やす

ブラッシングで取り除けない花粉は、こまめにシャンプーで落としてあげましょう。ただし、シャンプーの回数を増やすと肌の調子が悪くなる犬もいるため、できるだけ低刺激のものを使うのがおすすめです。

肌を保湿する

普段よりもしっかり肌を保湿して、皮膚バリアを整えることも大切です。皮膚バリアが弱まると、花粉などのアレルゲンに反応しやすくなります。

特に肌の脂質であるセラミドが減少すると反応しやすいため、セラミドが配合された保湿剤を使うと良いでしょう。

空気清浄機を使う

空気清浄機は、部屋の中の花粉を除去する効果があります。最近では、ペット用の機能が搭載されている商品も多いです。

犬を飼っていて空気清浄機の効果を高めたい場合は、少し高めの位置に設置することをおすすめします。

ペットの抜け毛は非常に軽く、簡単に舞い上がりやすいのが特徴です。掃除機では除去できない毛を空気清浄機によって吸引できます。

犬の花粉症でよくある質問

犬の花粉症でよくある質問として、以下の3つが挙げられます。

  • 犬の花粉症に気をつける時期は?
  • 花粉症に注意するべき犬種は?
  • 病院に連れて行くべき基準は?

それぞれの質問に対する回答を下記で紹介します。

犬の花粉症に気をつける時期は?

花粉が飛ぶ時期は種類によって異なります。種類による時期の違いは以下のとおりです。

2〜5月 樹木(スギ・ヒノキなど)
4〜6月 樹木(シラカバ・マツなど)
6〜9月 イネ科(ホソムギ・ギョウギシバ・セイバントウモロコシなど)
8〜10月 キク科(ブタクサ・ヨモギ・アキノキリンソウなど)

夏の花粉は重いため飛散しにくいものの、犬の散歩コースに生えている場合がほとんどなので注意が必要です。

花粉症に注意するべき犬種は?

花粉症になりやすい犬種は以下のとおりです。

  • ブルドッグ
  • 柴犬
  • シー・ズー
  • パグ
  • ゴールデン・レトリーバー
  • ウエストハイランド
  • ホワイトテリア

花粉症は1〜3歳の間に発症しやすいと言われています。すでに食物アレルギーを発症している場合は、体質的に他のアレルギーを発症する可能性が高いです。

病院に連れていくべき基準は?

皮膚に痒みや赤み、発疹が出ている場合は、早めに動物病院へ連れていきましょう。鼻水やくしゃみは、他の病気にかかっている可能性もあります。症状が続く場合は、受診した方が無難です。

愛犬に花粉症の症状が見られたら早めに動物病院へ

今回は、犬の花粉症について詳しく解説しました。一度発症すると完治するのは難しく、症状に合わせてそれぞれ治療することになります。

ただし、しっかり対策を取ることで、症状を抑えられるケースも多いです。花粉の飛沫量が少ない時間帯に散歩したり、犬用の服を着せたりなど、花粉にできるだけ触れさせないことが大切です。

皮膚の痒みや炎症が出ている場合は花粉症の可能性が高いので、早めに動物病院へ連れて行きましょう。

執筆:いぬのあのね編集部
イラスト:ヴァイクセルブラウン花咲季

<スポンサーリンク>

PAGE TOP