災害から犬を守るために必要な準備やトレーニング・避難所での注意点

「災害が起きたときに、犬をどう守れば良い?」
「災害時に犬のために用意しておくべき物は?」
「犬を連れて避難するときの注意点は?」

急な災害が起きたとき、犬を守るためにはさまざまな準備が必要です。事前に用意しておきたい物もいくつかあるので、早めの対策が肝心になります。

そこで今回は、災害から犬を守る方法について、詳しく解説します。犬を災害から守るために必要な物や避難するときの注意点についても紹介していくので、ご一読ください。

災害から犬を守るための事前準備

地震や津波など、急な災害から犬を守るためには、さまざまな準備が必要です。次のような事前準備を行っておけば、いざというときに助かります。

  • 避難先を確認しておく
  • 避難先に滞在するためにしつけをしておく
  • 防災用品を事前に用意しておく

災害から犬を守るための事前準備について、詳しく解説します。

避難先を確認しておく

災害が発生したとき、自宅が倒壊する恐れがあるため、避難先に逃げるケースがあります。そのときにスムーズに避難するために、避難先を予め確認しておくことが大切です。

避難先によっては、ペットの受け入れをしていないケースがあるので、事前に確認しておく必要があります。

避難先に滞在するためにしつけをしておく

避難先に滞在するなら、愛犬が他の人と犬に危害を加えないよう、しつけをしておく必要があります。事前のしつけによって避難先でも大人しく生活してくれるので、適切に指導しておきましょう。

避難先でトラブルを引き起こすと、最悪の場合は退去を求められる恐れがあります。トラブルに発展しないよう、事前に適切なしつけを行っておきましょう。

防災用品を事前に用意しておく

災害が起きたとき、避難先でも変わらず犬の面倒を見るために防災用品を準備しておきましょう。例えば、犬のための食事や水などの準備は必要不可欠です。

他にも、気軽にトイレができる環境が整っていない可能性があるので、ペットシートなどの用意も必要になります。

防災用品の有無によって、愛犬の過ごしやすさが変わってくるので、事前に用意しておきましょう。

災害時に必要な犬のトレーニング

災害時に犬が大人しく避難先で生活するためにも、事前にトレーニングを行っておく必要があります。トレーニングの有無によって、犬のストレスを軽減させるきっかけになるでしょう。災害に備えて必要な犬のトレーニングは、以下のとおりです。

  • クレートトレーニング
  • 他の人や犬に慣れさせておく
  • 基本的なしつけを行っておく

それぞれのトレーニングについて、詳しく紹介します。

クレートトレーニング

避難先では犬を野放しにして生活させることは難しく、クレートやケージに入れておかないといけません。そのため、普段からクレートやケージに入っていない犬は、ストレスを感じてしまいます。

クレートやケージに慣れさせるために、日頃からクレートトレーニングをしておきましょう。クレートトレーニングをしておけば、ストレスが軽減できます。

他の人や犬に慣れさせておく

避難先では多くの人や犬が集まるため、犬がパニックになる恐れがあります。他の人や犬に慣れさせるためにも、普段からドッグランを活用して、社会性を身につけさせておきましょう

愛犬に社会性を身につけさせるためには、子犬期から始めておくのがおすすめです。成犬になってから社会性を身につけさせるのは時間がかかるので、始めるなら早いうちが良いでしょう。

基本的なしつけを行っておく

災害時には犬がパニック状態に陥る可能性があります。他の人や犬に危害を加える恐れがあるので、普段から基本的なしつけを行って犬を静止する術を身につけておきましょう。

基本的なしつけである「マテ」や「オスワリ」などは重要な言葉です。日頃から教えておくことで、いざというときに犬を静止させられます。

災害が起きる前に用意しておきたい犬用品

災害時の備えとして、犬に欠かせない物を用意しておくことが大切です。災害時のために以下の犬用品は、用意しておきましょう。

  • フード
  • おやつ
  • トイレ用品
  • ゴミ袋
  • タオル
  • 首輪
  • おもちゃ

他にも犬が安心できるように、普段から使っているタオルや毛布を用意しておくのもおすすめです。事前に備えておけば、災害が起きても慌てず対処できるので安心できます。

災害時に犬を避難所に連れて行くときの注意点

災害時に犬を避難所に連れて行くケースも考えられます。そこで、避難所における以下の注意点などを事前に理解しておくことが大切です。

  • 同行避難と同伴避難の違い
  • 水害のときは長期滞在する可能性がある
  • こまめな情報収集をしておく

同行避難と同伴避難の違い

災害時に避難所へ犬を連れて行く場合、ペットの受け入れが可能なのか確認しておく必要があります。また、避難所は「同行避難」と「同伴避難」があり、それぞれ意味合いが異なるので注意が必要です。

同行避難の場合は、飼い主さんがペットを同室で飼養管理できません。つまり、ペットとは別の場所で避難生活を送ることになります。

同伴避難の場合は、避難所で飼い主さんがペットを飼養管理できるので、一緒に避難生活が送れるのが特徴です。ただし、状況によっては一緒の部屋で生活できないこともあります。

同行避難と同伴避難の違いを確認しておき、事前に避難所ではペットの受け入れが可能なのか確認しておきましょう。

水害のときは長期滞在する可能性がある

地震の場合は、災害の影響を受けた人が避難所に受け入れられます。しかし、水害の場合は、被災を受ける可能性のある人も避難所の受け入れ対象となり、被害が収まるまで長期滞在するかもしれません。

そのため、避難所で長期滞在する可能性を踏まえて、事前に準備を整えておく必要があります。犬には雨具を着せたり食事や水などを用意したりして、生活に必要なものを用意しておきましょう。

こまめな情報収集をしておく

災害が発生した場合、避難所に関する情報収集はこまめに行っておきましょう。状況によっては、避難所がいっぱいになって避難できない可能性があります。

また、被害の大きさによっては、避難所までの道のりが塞がってしまい、簡単にたどりつけなくなるかもしれません。

災害時は状況が二転三転する恐れがあるので、常に情報収集を行い最適な行動をとるようにしましょう。

災害が起きたときに犬のために備えておくこと

災害が起きたとき、愛犬とはぐれたり世話ができなくなったりする可能性があります。そのため、さまざまな事態を想定して以下の準備をすることがおすすめです。

  • マイクロチップの装着
  • ペットのための救助依頼用ステッカーを貼る
  • お世話を頼める人を探しておく

マイクロチップの装着

災害時は犬もパニック状態に陥る可能性があり、はぐれてしまう恐れがあります。そんなときに頼りになるのが「マイクロチップ」です。

マイクロチップは、15桁の数字が記録されていて、動物の個体識別ができます。はぐれたときに、愛犬かどうか身元証明の手段として利用可能です。

ペットのための救助依頼用ステッカーを貼る

外出時に災害が起きたとき、家に愛犬が取り残されてしまう恐れがあります。そんなときは「ペットのための救助依頼用ステッカー」を自宅に貼っておきましょう。

ステッカーを貼っておけば、自宅に犬が取り残されても周囲の人が気付いてくれる可能性があります。保護してもらえる可能性があるので、飼い主さんも安心して避難できるでしょう。

お世話を頼める人を探しておく

災害で飼い主さんが怪我をした場合、入院を余儀なくされる可能性があります。そんなとき、犬の世話を誰かに頼まないといけなくなるかもしれません。

事前にお世話を頼める人を探しておき、いざというときには話をつけておきましょう。家族や近所の人に依頼するケースが多いので、事前に相談しておくことをおすすめします。

災害が起きたときに犬を守れる準備をしよう

今回は災害が起きたときに、愛犬を守る手段について詳しくお伝えしました。災害が起きる前の事前準備が大切なので、必要なものは前もって用意しておきましょう。

また、避難所に関しても、ペットの受け入れが可能なのか確認しておく必要があります。同行避難と同伴避難についても、違いについて理解しておかないとトラブルの原因になるかもしれません。

この記事でお伝えした犬を災害から守る方法を参考に、事前準備を整えていきましょう。

執筆:いぬのあのね編集部
イラスト:ヴァイクセルブラウン花咲季

<スポンサーリンク>

PAGE TOP