• ホーム
  • 犬の健康
  • 犬が体を痒がる原因とは? 対処や予防法・病院へ連れていくべきポイント

犬が体を痒がる原因とは? 対処や予防法・病院へ連れていくべきポイント

「愛犬が体を痒がっている」と心配な飼い主さんも多いのではないでしょうか。犬が体をかくことは珍しくないものの、病気の可能性も考えられます。

ノミやダニなどの虫刺され、アレルギー、細菌感染など痒みの原因はさまざまです。早期治療が必要になる病気もあるため、飼い主は日頃から愛犬の様子をよく観察しておくことが大切です。

そこで今回の記事では、犬が体を痒がる原因について詳しく解説します。対処法・予防法や病院へ連れていくべき症状も解説しているので、犬を飼っている方はぜひ参考にしてください。

犬が体を痒がる6つの原因・対策

犬が体を痒がる原因・対策として、以下の6つが挙げられます。

  • ストレス
  • 換毛期
  • アレルギー・アトピー
  • 虫さされ
  • 乾燥
  • 病気

それぞれの原因・対策について詳しく解説します。

ストレス

ストレスは痒みを悪化させる原因となります。直接的な原因ではないものの、自律神経に影響を及ぼすため免疫力が低下します。ストレスとなる原因を取り除くことが大切です。

換毛期

換毛期に上手く生え変わらないと、毛玉のようになってしまうことがあります。細菌繁殖が起こりやすく、痒みや違和感が発生します。スリッカーでムダ毛を除去し、シャンプーすると改善されるケースが多いです。

アレルギー・アトピー

アレルギーやアトピーは食物や花粉、ハウスダストなどが原因で痒みが起こります。食物アレルギーは顔に痒みを感じることが多く、落ち着くまでは内服薬が必要です。

一方で、アトピーは耳や肉球に痒みを感じることが多く、状況に応じて痒み止めを併用します。また、体に付着したアレルゲンを取り除くために、定期的にシャンプーを行います。

虫さされ

犬はノミに刺されるとアレルギー反応が起こり、皮膚炎を発症します。腰やお尻、首周りに見られることが多く、激しい痒みを伴います。必要に応じて、痒み止めを使用します。

乾燥

皮膚が乾燥すると、痒みの原因となります。また、寒い時期に暖房を使うと愛犬の体温が上昇し、血液の流れが良くなることで悪化します。乾燥が原因の場合は、保湿すると改善されるケースが多いです。

病気

痒みを伴う病気として、以下の6つが挙げられます。

  • 外耳炎
  • 膿皮症
  • 疥癬症
  • マラセチア性皮膚炎
  • 皮膚糸状菌症
  • 甲状腺機能低下症

病気によっては、強い痒みを感じます。早急に動物病院で診てもらいましょう。

犬が痒がるときに病院へ連れていくポイント

犬が痒がるときに病院へ連れて行くポイントとして、以下の3つが挙げられます。

  • 痒がっている箇所に脱毛・腫れなどが見られる
  • いつも同じ箇所をかいている
  • かく頻度が増えている

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

痒がっている箇所に脱毛・腫れなどが見られる

犬が痒がっている箇所に脱毛や腫れが見られた場合は、注意が必要です。皮膚炎や膿皮症など、病気にかかっている可能性があります。

いつも同じ箇所をかいている

いつも同じ箇所をかいている場合は、皮膚に何かしら異常がある可能性が高いです。まずは、その箇所に炎症が起きていないか確認しましょう。

かく頻度が増えている

体をかく頻度が増えている場合も、動物病院へ連れていきましょう。体をかいているときに止めさせても再びかき始めたり、長時間かき続けたりするときも注意が必要です。

犬の体の痒みを予防する方法

犬の体の痒みを予防する方法として、以下の4つが挙げられます。

  • ブラッシングをする
  • シャンプーをする
  • スキンケアをする
  • 予防薬を使う

それぞれの方法について詳しく解説します。

ブラッシングをする

抜け毛や毛玉を放置しておくと、皮膚トラブルにつながります。定期的にブラッシングを行うことが大切です。

使用するブラシは、獣医師に相談しましょう。ただし、やり過ぎると皮膚を傷める原因となるため、頻度や力加減に注意が必要です。

シャンプーをする

シャンプーは体の汚れや臭いを取り除くだけでなく、かゆみの予防にも効果的です。ただし、マッサージするように優しく洗います。

必ず犬用シャンプーを使用することも重要です。シャンプー後は、タオルドライが基本となります。ドライヤーを使うときは愛犬と距離を保ち、できるだけ短時間で終わらせましょう。

スキンケアをする

皮膚が乾燥しやすかったり、皮膚トラブルを起こしやすかったりする場合は、スキンケアに力を入れましょう。保湿することで改善されるケースがあります。

予防薬を使う

ノミやダニはアレルギーの原因となるため、予防薬を使うのがおすすめです。痒みが生じた場合は、痒み止めが有効となります。ただし、使用する前に必ず獣医師に相談することが大切です。

犬の体の痒みでよくある質問

犬の体の痒みでよくある質問は以下のとおりです。

  • 人間に感染することはある?
  • 人間用の薬を使っても大丈夫?
  • 痒みが起きやすい犬種は?

それぞれの質問に対する回答を紹介します。

人間に感染することはある?

犬の皮膚病の中には、人間にうつるケースもあります。例えば、ノミが犬の体に寄生していると、人間も刺されて皮膚炎を起こす可能性が高いです。

また、皮膚糸状菌症は人間にうつると脱毛などの症状が見られます。全ての病気が人間にうつる訳ではありませんが、感染する場合もあるため注意が必要です。

人間用の薬を使っても大丈夫?

犬に人間用の薬を使用すると、症状が悪化したり、舐めたときに中毒や副作用が起きたりする可能性があります。使用する薬は、必ず獣医師に処方してもらいましょう。

痒みが起きやすい犬種は?

痒みが起きやすい犬種は以下のとおりです。

  • 柴犬
  • チワワ
  • トイ・プードル
  • シー・ズー
  • ゴールデン・レトリーバー
  • ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア

痒みが起きやすい犬種でも普段と違う様子が見られたら、早めに動物病院へ連れていきましょう。

愛犬が体を痒がっていたら動物病院へ連れて行こう

今回は、犬が体を痒がる原因や対策について詳しく解説しました。換毛期や虫さされなど、痒みが起こる原因はさまざまです。

また、直接的な原因ではないものの、ストレスによって痒みが悪化するケースもあります。愛犬が体を痒がっている場合は、脱毛や腫れがないか確認しましょう。

皮膚に異常が見られたら、早急に動物病院へ連れて行く必要があります。同じ箇所をかいていたり、かく頻度が増えたりした場合も、獣医師に診てもらった方が安心です。

執筆:いぬのあのね編集部
イラスト:ヴァイクセルブラウン花咲季

<スポンサーリンク>

PAGE TOP