「強い犬種が気になる」
「強い犬を飼ってみたい」
「気が強い犬種を飼うのは難しい?」
犬を迎え入れる検討中で、こんな疑問や思いを持っている方も多いはずです。
強い犬は見た目がかっこいいものの、一般的な犬よりも飼育の難易度が高い傾向にあります。そのため、訓練やしつけができていないと、周りへ危害を加えてしまう可能性があるので注意が必要です。
ただし、しつけを徹底的に行えば、一緒に仲良く暮らすことも不可能ではありません。そこで今回は、人気の強い犬種10選や飼育に向いている人、飼う際の注意点などを詳しく解説します。
安易には飼えない犬の3つの特徴
安易には飼えない犬の特徴として、以下の3つが挙げられます。
- 体が大きく成長する
- 特定危険犬種に指定されている
- しつけが難しい
それぞれの特徴を詳しく解説します。
体が大きく成長する
体が大きく成長する大型犬は力が強いため、散歩の難易度が高いです。元気な性格の犬も多く、散歩の時間を長く取れない人や体力がない人にはおすすめできません。
また、体が大きい分、餌代やトリミング代、治療代などさまざまな場面で小型犬・中型犬よりもお金がかかります。抜け毛の量も多いので、それらの点を考慮したうえで迎え入れるか検討することが大切です。
特定危険犬種に指定されている
特定危険犬種とは、人に危害を加える恐れがある犬のことです。ペットにするための条件を各自治体が定めています。その条件を満たさなければ、特定危険犬種をペットとして迎え入れることはできません。
しつけが難しい
吠え癖が直らなかったり、やんちゃすぎたりする犬はしつけが難しいため、飼育の難易度も上がります。特に初めて犬を飼う人の場合は、しつけの方法から学ばなければなりません。
誤った方法でしつけをしても、犬は言うことを聞いてくれないでしょう。吠え癖や噛み癖を避けたい場合は、大人しい性格の犬種を迎え入れるのがおすすめです。
強い犬種10選を紹介
ここでは、強いことで知られる主な犬種を紹介します。
- グレートデーン
- ボクサー
- ドーベルマン
- グレート・ピレニーズ
- 土佐犬
- シベリアンハスキー
- ピットブル
- アイリッシュウルフハウンド
- ロットワイラー
それぞれの犬種の特徴を詳しく解説します。
グレートデーン
グレートデーンは、体高が70cm以上あるドイツ原産の大型犬です。非常に力が強く、猟犬や軍用犬として知られています。
一見怖くて気性が荒く見えますが、実際の性格は穏やかでフレンドリーです。また、飼い主さんへの忠誠心が強いため、正しいしつけをすれば凶暴にはなりません。
ボクサー
ボクサーは、体高が60cm程度で引き締まった体つきの大型犬です。主に猟犬や軍用犬として活躍している犬種で、力強い顎を持っています。
忠誠心や服従心が強く、落ち着いた性格をしています。ただし、信頼したものに対しては愛情深く接しますが、知らない人には警戒心が強いです。
ドーベルマン
ドーベルマンは、体高が65cm程度でスリム体型の大型犬です。現在は警察犬として活躍していますが、以前は軍でも活躍していました。
怖いイメージを持たれがちですが、とても賢く穏やかな性格をしています。また、家族への忠誠心や愛情が強い犬種です。
ただし、過剰な防衛行動をしてしまう場合もあるので、しっかり訓練できる人でないと飼うのは難しいでしょう。
グレート・ピレニーズ
グレート・ピレニーズは、体高が75cm程度あるフランス原産の大型犬です。以前は、ヒツジやヤギをオオカミやクマから守る家畜護衛犬として活躍していました。
温厚そうな見た目をしていますが、捕食動物と闘うときは恐れを知りません。護衛犬としての性質が現在も残っており、飼い主さんがピンチのときには助けてくれるでしょう。
土佐犬
土佐犬は体高が70cm程度あり、日本の闘犬として有名な大型犬です。四国犬と外国の犬によって誕生しました。番犬とも活躍しており、非常に強い犬種です。基本的に性格は気性が荒いため、飼うのは難しいと言えます。
シベリアンハスキー
シベリアンハスキーは、体高が55cm程度あるロシアのシベリア地方原産の犬種です。オオカミに見た目が似ており、寒さに耐えられるよう毛の密集度が高くなっています。
猟犬や重い荷物を乗せたそりを引っ張る犬として知られています。また、捜索犬や救助犬として活躍することも多いです。フレンドリーな性格をしており、社交的なのでグループ行動を得意としています。
ピットブル
ピットブルは、世界最強の闘犬として知られている犬種です。噛む力が非常に強く、凶暴な性格をしています。過去に人の命を奪ったこともあり、飼育を禁止している国もあります。
体高は50cm程度と小柄ですが、基本的に闘争本能が強いです。闘犬として誕生した犬種であるため、訓練としつけを徹底的に行える人でないと飼うのは難しいでしょう。
アイリッシュウルフハウンド
アイリッシュウルフハウンドは、紀元前から存在していたと言われる犬種です。オオカミや700kgを超えるヘラジカを狩る狩猟犬として活躍していました。
非常に力が強い犬種ですが、フレンドリーな性格をしています。知らない人にも友好的で、警戒心も他の犬種より少ないです。
ロットワイラー
ロットワイラーは体高が65cm程度あり、噛む力がトップレベルで強い犬種です。主に警察犬や番犬として活躍していますが、山岳救助犬として活躍することもあります。
基本的には大人しい性格をしていますが、忠誠心が強く防衛本能も高いです。しつけができていないと、人を傷つける事故につながります。
強い犬種を飼うのに向いている人
強い犬種を飼うのに向いている人の特徴として、以下の3つが挙げられます。
- 十分な飼育スペースを確保できる
- 散歩や運動の時間を多く作れる
- 先住犬・子供がいない
それぞれの特徴について詳しく解説します。
十分な飼育スペースを確保できる
強い犬は体が大きいため、十分な飼育スペースが必要です。狭い場所で生活すると、ストレスが溜まって問題行動につながる可能性があります。
ドッグランなどで思い切り走らせれば良いと考える人も中にはいますが、強い犬の利用はおすすめできません。他の犬とトラブルになる可能性が高く、特定の犬種の利用を禁止している施設もあります。
散歩や運動の時間を多く作れる
強い犬は体力があるため、散歩や運動の時間が不可欠です。小型犬よりも時間が長くなるため、時間と体力がある人でなければ飼うのは難しいでしょう。なお、散歩は犬種にもよりますが、朝晩1〜2時間以上必要になります。
先住犬・子供がいない
強い犬は基本的に多頭飼いに向いていません。相性が合わない相手に対して危害を加えてしまう可能性があります。そのため、子供がいる家庭も避けた方が無難でしょう。
強い犬種を飼うときの3つの注意点
強い犬種を飼うときの注意点として、以下の3つが挙げられます。
- 訓練やしつけを徹底的に行う
- 頑丈なリードや口輪を準備する
- 公共の場では周囲に配慮する
それぞれの注意点について詳しく解説します。
訓練やしつけを徹底的に行う
強い犬が興奮したら、大人でも抑えるのは難しいです。そのため、幼少期から訓練やしつけを徹底的に行い、主従関係をはっきりさせておく必要があります。
難易度の高い犬種を安全に飼うためには、しつけ教室や訓練所などでプロの指導を受けることも一つの手段です。
頑丈なリードや口輪を準備する
しっかりしつけができていれば、興奮しても飼い主さんが抑えられます。しかし、周りに危害を与えてしまう可能性はゼロではありません。
安全に飼育するためには、強い力にも負けない頑丈なリードが必要です。また、人が多い場所に行く際は、口輪を利用する方法もあります。
公共の場では周囲に配慮する
飼い主さんは愛犬が穏やかな性格だと分かっていても、周囲への配慮は欠かせません。強い犬に恐怖心を抱く人も中にはいます。
他の犬や人が大勢集まる場所は避けたり、公共の場では口輪をつけたりするなど心配りを忘れないようにしましょう。
強い犬種は徹底的な訓練・しつけが不可欠
今回は強い犬種について、詳しく解説してきました。温厚な性格の強い犬種もいますが、周りに危害を加える可能性はゼロではありません。幼少期から訓練・しつけを徹底的に行い、主従関係をはっきりさせておくことが大切です。
しつけができている場合でも、周りへの配慮は忘れないようにしましょう。中には強い犬を怖がる人もいるので、口輪をつけることをおすすめします。
執筆:いぬのあのね編集部
イラスト:ヴァイクセルブラウン花咲季
<スポンサーリンク>
新着記事
<スポンサーリンク>