犬の誤飲によるリスクや症状|対処法や飼い主ができる予防法を解説

「犬の誤飲事故はなぜ起こるの?」
「犬が異物を飲んだらどうすればいい?」
「犬の誤飲を予防する方法は?」

犬に多い事故のひとつが、誤飲事故です。私たち人間と共に暮らす生活環境には、犬にとって危険なものが少なくありません。万が一、愛犬が異物を誤飲したときは、どのように対応すべきなのでしょうか。

今回は、犬の誤飲によるリスクや症状、対処法・予防法について詳しく解説していきます。万が一に備えて、誤飲についての基礎知識を身に付けておきましょう。

犬の異物誤飲とは

異物誤飲とは、犬が本来口にしてはいけないものを、何らかの理由によって飲み込んでしまうことです。

症状は、飲み込んだものによって異なりますが、犬が不快になり苦しい思いをすることがほとんどです。異物に有毒な成分が含まれている場合、犬の健康に不調をきたす可能性もあります。

異物誤飲を起こしやすい犬

異物誤飲を起こしやすいのは、1歳未満の幼犬です。好奇心旺盛なため、何でも口に入れてしまう傾向があります。

また、成犬でも好奇心旺盛な性格の犬や、食べることや口に物を入れるのが大好きな犬も、異物誤飲を起こしやすいです。

具体的には、以下の犬種が異物誤飲を起こしやすいので注意しましょう。

  • ゴールデン・レトリバー
  • ラブラドール・レトリバー
  • ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
  • チワワ
  • ミニチュア・ダックスフンド

犬が誤飲したときの主な症状

犬が異物を誤飲してしまったとき、大きく分けて以下2つの症状が見られます。

  • 中毒
  • 食道・胃・腸の閉塞

それぞれの症状について、詳しく解説していきます。

中毒

有毒な成分による中毒の場合、誤飲したものによって症状や症状が出るまでの時間が異なります。中毒の主な症状には、次のものがあります。

  • 嘔吐
  • 下痢
  • よだれ
  • 震え・けいれん
  • 泡を吹く
  • 倒れる・意識を失う

対処が遅れると死に至ることもあるので、少しでも気になるときはすぐに病院を受診してください。

食道・胃・腸の閉塞

犬の誤飲の症状は、閉塞を起こしている箇所によって大きく異なります。主な症状や特徴は以下のとおりです。

閉塞箇所 主な症状や特徴
食道の閉塞 「大量のよだれ」「部屋の中を歩き回る」「呼吸困難」など
胃の閉塞 刺激になりにくい異物が胃にとどまっていると、無症状の場合もある。X線検査等で偶然見つかるケースも多い。
腸の閉塞 ひも状の異物を誤飲した場合、腸閉塞になりやすい。誤飲からだいぶ時間が経過して、食欲不振や嘔吐、便秘や腹痛などの症状が出るケースが多い。お腹がふくれるような場合、腸が壊死したり腹膜炎や敗血症を起こしたりしている可能性もある。

【犬が誤飲したものの種類別】症状や対処法

犬は、家の中にあるさまざまなものを誤飲する可能性があります。誤飲したものの種類によって、症状や対処法はさまざまです。ここでは、種類別の症状や対処法をご紹介します。

  • 玉ねぎやチョコレート
  • 観葉植物や花
  • 尖っているもの
  • ひも
  • おもちゃやプラスチックなど
  • 食用油・お酒
  • 漂白剤
  • 乾燥剤・脱酸素剤
  • 保冷剤
  • 使い捨てカイロ
  • ペットシーツ・ティッシュなど
  • 電池・硬貨
  • 薬・たばこ

玉ねぎやチョコレート

玉ねぎなどのネギ類やチョコレートは、犬に害があるので危険です。摂取量によっては中毒で命を落とす危険もあります。玉ねぎには、有機チオ硫酸化合物という成分が含まれており、赤血球を破壊して貧血を起こしやすくなるのです。

チョコレートは、カカオに含まれるテオブロミンという成分が、嘔吐や下痢、不整脈、興奮などの症状を引き起こす原因になります。

犬が玉ねぎやチョコレートを誤飲した場合は、飲んだ量や時間を確認した上で、動物病院へ連れて行ってください。チョコレートの場合は、その商品のパッケージを持参することも忘れないでください。

観葉植物や花

観葉植物や花の中には、犬が中毒を起こす毒性を持つ種類があります。消化器症状や神経症状、呼吸器の症状など、中毒症状はさまざまです。

中毒を起こす主な観葉植物には、以下のものがあります。

  • アイビー
  • ポトス
  • ディフェンバキア
  • ドラセナ(幸福の木)
  • アロエ
  • ナンテン
  • ソテツ

万が一、観葉植物や花を誤飲した場合、動物病院に連絡して植物や花の種類、症状などを伝えてください。嘔吐や下痢をした場合は、吐しゃ物や便を持参しましょう。

尖っているもの

先の尖っている物を犬が誤飲すると、胃や食堂の粘膜を傷付けるだけでなく、肺や肝臓などを傷付ける恐れもあります。一般家庭で特に気をつけたいのは、以下のような物です。

  • 焼き鳥の串
  • アイスの棒
  • 爪楊枝
  • ヘアピン
  • ネジ・クギ

犬の身体と異物の大きさによっては、無症状のまま便と一緒に排出されることもありますが、嘔吐や腹痛、食欲不振や発熱などの症状が出やすいです。

愛犬に少しでも誤飲による症状が出た場合は、何を飲み込んだのかを確認した上で、病院を受診してください。

ひも

ひもは、犬が噛んで遊んでいるうちに飲み込んでしまいやすいものの代表例です。腸閉塞、嘔吐や食欲不振、腹痛などの症状が出る恐れがあります。

口や肛門から糸やヒモが出ていても、消化管粘膜を傷つける恐れがあるため、無理に引っ張らないでください。飲み込んだものの太さや長さを確認した上で、病院へ連れて行きましょう。

おもちゃやプラスチックなど

おもちゃやプラスチックを犬が誤飲した場合、異物の大きさによっては、無症状ですむこともあります。便をしたとき、異物が含まれていないかをチェックしましょう。

なお、繊維質を多めに摂らせると便のかさが増えるため、異物により腸が傷つくのを防げることもあります。

一方で、異物が犬の胃内に留まったままだったり、腸閉塞を起こしていたりすると、嘔吐、食欲不振、腹痛などの症状が出やすいです。

大きな異物の場合は、食道に詰まって、呼吸困難などの症状が出ることもあります。大きい異物を飲み込んだときや症状が明らかな場合は、できるだけ早く動物病院を受診してください。

食用油・お酒

犬が少量の油をなめるくらいは、ほぼ問題ありません。しかし、一定以上の量を摂取すると、嘔吐や下痢を起こしやすくなります。重症の場合は、膵炎を起こすこともあるため、なるべく早く動物病院で受診してください。

お酒は、少量でもリスクがあるケースも少なくありません。運動失調、行動異常、興奮、沈うつなどの症状が出やすくなります。

深刻になると、昏睡状態に陥って死亡することもあります。犬がアルコールを飲んだ場合は、すぐに対処しましょう。

漂白剤

家庭用漂白剤には、腐食性の次亜塩素酸ナトリウムが含まれています。犬が誤飲すると、口腔内や消化管粘膜に炎症や傷害をひき起こします。主な症状は、よだれ、嘔吐や吐血などです。

漂白剤を無理に吐かせると、犬の食道の粘膜を傷つけてしまいます。無理に吐かせずに、水を多めに摂らせてから動物病院へ連れて行きましょう。

また、漂白剤が目に入ると、激しい刺激により角膜や虹彩に傷害が起こり、最悪の場合は失明することもあります。さらに、皮膚に長時間接触すると、水胞や発疹などの症状も出やすいです。

犬の目に入ったときは、水で15分以上洗い流してから、すぐに病院へ連れて行ってください。皮膚についた場合は、ヌルヌルしなくなるまでよく洗い流して、それでも何かの症状が見られるようであれば、病院へ行きましょう。

乾燥剤・脱酸素剤

乾燥剤にはシリカゲル、塩化カルシウム、生石灰などがあります。シリカゲルは毒性が低く、ほとんど問題ないですが、塩化カルシウムと生石灰は毒性が強いので要注意です。

犬が口に入れてしまうと、粘膜の炎症や潰瘍、目に入ると結膜や角膜の傷害を起こすリスクがあります。

脱酸素剤は、毒性が低いため、少量であれば深刻な症状につながる心配はありません。万が一、乾燥材や脱酸素剤を誤飲した場合は、乾燥剤、脱酸素剤の種類を確認してから、速やかに動物病院を受診してください。

応急処置で、犬に水を飲ませるのは避けてください。成分が水に反応することで、口や食道がただれたり、胃潰瘍を引き起こしたりする可能性があります。万が一、目に入った場合は、水で十分に(15分以上)洗い流してから動物病院を受診します。

保冷剤

保冷剤は、大量に摂取しなければ問題のないケースも多いです。しかし、保冷材にエチレングリコールが含まれているものがある場合は、犬が中毒を起こす恐れがあるので要注意です。

摂取量によっては、神経症状や低カルシウム血症などを起こし、死亡することもあります。犬の熱中症対策に保冷剤を利用する飼い主さんは多いですが、誤飲することがないように十分に注意してください。

万が一、誤飲した場合は、保冷剤の種類と成分、どのくらい食べてしまったのかを確認します。エチレングリコールが含まれている保冷剤を誤飲したならば、すぐに受診してください。

使い捨てカイロ

使い捨てカイロに含まれる成分は、鉄粉、水、食塩、活性炭、バーミキュライトなどです。毒性は低く、犬が誤飲しても重篤な中毒を起こす心配はありません。ただし、犬が大量に食べると下痢や嘔吐になることがあります。

また、使用中の発熱したカイロを誤飲した場合、犬の食道や胃腸の粘膜を傷つけることがあります。下痢や嘔吐、食欲不振などの症状があれば、動物病院へ連れて行きましょう。

ペットシーツ・ティッシュなど

ペットシーツの中身は、綿状パルプ、高分子吸収体、吸水紙などです。犬が少量を誤飲した場合は、便と一緒に排泄されますが、一度に大量に摂取すると嘔吐や下痢などの症状が出ることがあります。

また、お腹の中で吸水・膨張して、腸閉塞のような状態になることもあるので、十分に注意しなければいけません。

犬がティッシュを誤飲した場合も同様です。大量に食べた場合や、下痢や嘔吐、食欲不振などの症状がある場合は、動物病院を受診しましょう。

電池・硬貨

犬が電池や硬貨を誤飲すると、胃や腸の閉塞、中毒につながる恐れがあります。それぞれの症状や対処法を見てみましょう。

電池

電池の大きさや形によりますが、消化管を通過してそのまま排泄されれば、特に問題はありません。しかし、犬の食道や胃などに長時間とどまってしまうと、放電や電池の崩れによって、粘膜の損傷や潰瘍につながることがあります。

特にボタン電池は、消化管に穴を開ける可能性があるので注意が必要です。重金属による中毒は、神経系に異常をきたす恐れもあります。万が一、犬が電池を誤飲した場合は、電池の種類を確認してすぐに受診してください。

硬貨

硬貨の場合、消化管を通過してそのまま排泄されれば、犬の中毒症状の心配はありません。しかし、犬の大きさによっては胃などに長期間とどまってしまうこともあります。

そうなると、粘膜を刺激して嘔吐や食欲不振、腸閉塞を起こすことも考えられるでしょう。犬が無症状でも受診した方が安心です。

薬・たばこ

薬やたばこは、犬が誤飲すると中毒を起こして死亡に至る危険があります。万が一、愛犬が食べてしまった場合は、動物病院での早急な対処が必要です。

薬の種類によっては、大量摂取でなければ問題がないものもあります。しかし、薬の種類や摂取量によっては犬が中毒症状を起こすリスクがあるので注意してください。

例えば、心臓血管系の薬を誤飲した場合、動悸や不整脈をはじめとした症状が生じる可能性があります。また、脳神経系の薬を誤飲すると、意識が朦朧とする場合もあるでしょう。

犬がどんな薬をどのくらい飲んだかを確認して、すぐに動物病院へ連れていくようにしてください。

たばこ

犬がたばこを誤飲すると、ニコチンが原因で摂取後数分間で中毒症状になることが多いです。興奮して活動的になったり嘔吐や下痢、よだれを垂らしたりする犬もいます。

また、犬がたばこを多量に摂取すると、震えや痙攣の症状、最悪の場合は死に至るなど危険です。たばこの誤飲に気づいたら、すぐに動物病院を受診してください。

犬が誤飲かもと感じたときの注意点

愛犬が異物を誤飲したと感じたときは、焦らないよう注意してください。その上で、以下2つの心がけが重要です。

  • 本当に誤飲したかどうかを確認する
  • 自己判断で対処しない

本当に誤飲したかどうかを確認する

愛犬が誤飲したと勘違いする飼い主さんも少なくありません。勘違いによって病院で緊急処置すると、犬の身体や心に余計な負担をかけてしまいます。

そのため、病院へ連れていく前に、本当に誤飲したのかを確認してください。誤飲が明らかだった場合、物の種類や大きさなどの詳細、便の様子などをメモしておき、かかりつけの獣医師に伝えるようにしましょう。

自己判断で対処しない

犬が誤飲をしたときに、すべて自己判断で対処するのは危険です。無理に吐き出させようとしたり、口の中に何か入れて取り出そうとしたりなどの行為は、犬にケガをさせる可能性があります。

まず大切なことは、犬が何を誤飲したかを確認することです。また、犬の様子をしっかりと観察して、症状などがないかを確認してください。

そして、できるだけ早く動物病院へ連れていくことが大切です。自己判断で処理してしまうのは、非常に危険なので絶対にやめましょう。

犬の異物誤飲を防ぐ方法

犬の誤飲を予防するために、飼い主さんは以下の心がけが必要です。

  • 住環境の整備
  • 正しいしつけ
  • 犬のストレスをなくす

それぞれの方法を詳しく確認していきましょう。

住環境の整備

犬が誤飲しないように、住環境を整備することが大切です。特に中毒を起こす可能性のある薬や観葉植物、食品などの管理は徹底してください。

外出時など犬を留守番させる際には、誤飲の可能性があるおもちゃを出しておかないようにするのも重要です。目を離す際は、ケージやサークルに入れるのもよいでしょう。

正しいしつけ

犬の誤飲事故を防ぐには、正しいしつけが必要です。散歩中は、何でも口に入れないようにしつけてください。

自宅では、くわえたおもちゃを「出して」「ちょうだい」としつけをしておくと、誤飲対策になります。

犬のストレスをなくす

犬はストレスを抱えたり不安になったりすると、さまざまな物を噛んでしまうことがあります。そのような行動が見られた場合は、運動量は十分か、コミュニケーションがきちんと取れているかを確認してください。

また、留守番が長すぎないか、ごはんの量が適切かなども見直して、犬にストレスがかからないようにしましょう。

日頃から気をつけて愛犬の誤飲予防に努めよう

今回は犬が誤飲をした際のリスクや対処法についてお伝えしてきました。犬が異物を誤飲すると、中毒症状などが出るだけでなく、最悪の場合、死に至ることもあります。そのため、自己判断で処理するのではなく、必ず動物病院を受診してください。

また、飼い主さんは、愛犬が誤飲しないように、生活環境を見直したりしつけをしたりすることが大切です。愛犬の誤飲事故が起こらないように、日頃から気をつけておきましょう。

執筆:いぬのあのね編集部
イラスト:ヴァイクセルブラウン花咲季

<スポンサーリンク>

PAGE TOP